2008/01/26

25日のパト報告

080125_2221~0001.jpg阪急33コース
JR6コース
地下22コース
福島24コース
合計75

今夜は2℃と格別に冷え込み、私たちが配る使い捨てカイロを待ち詫びていた仲間もいました。
梅田に露宿している仲間たちにとって、まだまだ寒い夜は続きます。
来週あたりからは越冬闘争集中期のように、再び毛布などの物資を持って巡回したいと思います。
posted by kamapat at 02:18 | パト報告

2008/01/23

緊急署名/野宿女性:浜松市役所に運ばれ死亡

 昨年11月、衰弱していた野宿の女性が浜松市役所に運ばれたにもかかわらず、アルファ化米を渡されるだけで放置され、亡くなってしまったという事件があったことが明らかになりました。

 このようなことを二度と起こさせないために、第三者機関に事件の検証を求める請願署名が緊急に呼びかけられています。

・請願署名となっていますが、押印は必要ありません。代表者が押印した請願用紙に、署名を添付する形とするそうです。

・他県であってもかまわないので、どなたでも署名をお願いしたいとのこと。

・2月8日までには提出したいとのことですので、ご署名はお手数ですが2月6日までには届くよう、署名用紙にあります送付先の「生活保護支援ネットワーク静岡」にお送りください。
 よろしくお願いいたします。

 署名用紙はこちら。

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/jiluta2000/vwp2?.tok=bcXcZYaBrsMbwnFG&.dir=/1afb&.dnm=hamamatsu+syomei.pdf&.src=bc


 また、署名呼びかけにあります2月29日の反貧困集会については、クリエート浜松で18:00から。主催は署名呼びかけ団体でもある「生活保護支援ネットワーク静岡」とのことです。(講師:湯浅誠(NPO自立生活サポートセンターもやい))

クリエート浜松:http://www.hcf.or.jp/shisetsu/create.htm

-------以下、新聞記事------------

毎日新聞 2008年1月16日 2時30分
野宿女性:浜松市役所に運ばれ死亡 「あと一歩」対応なく
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080116k0000m040171000c.html

 浜松市で昨年11月、空腹のホームレスの女性が市役所に運ばれ、福祉担当職員らが取り囲むなか心肺停止状態となり、翌日死亡した。敷地内の路上で寝かされ、市が与えた非常食も開封できないまま息絶えた。「すべきことはやった」と市は説明する。だが、なぜあと一歩踏み込めなかったのか。女性の死は重い問いを投げかけている。
【井上英介】

----------------------------------

中日新聞【静岡】2008年1月21日
生活保護支援相談会に15人 浜松でボランティア開催
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080121/CK2008012102081189.html
posted by kamapat at 15:41 | お知らせ

2008/01/22

洞爺湖サミットに対する2・23学習・討論会(仮称)

7月G8洞爺湖サミットに対抗する取り組みが各地で動き始めていますが、関西でも以下の学習・討論会が準備されています。まだ詳細は未定ですが、ご予定ください。

(以下)

「7月G8洞爺湖サミットに対する私たちの行動計画のための2・23学習・討論会(仮称)」

 私たちは、「グローバル化」という大きな流れの中で、世界各地で深刻化している貧困と社会的排除、労働条件の切り下げ競争、巨大多国籍企業による食糧・水に対する支配、環境汚染と地域コミュニティーの破壊等の問題に注目し、それらの問題が日本においても私たちの日々の生活に直接に影響を及ぼしていることを実感しています。

 私たちは、グローバル化する政治・経済・社会のルールをG8を構成する一部の大国のリーダーや、WTO、世界銀行、IMFや世界の金融機関、巨大多国籍企業の経営者たちが非民主主義的な方法で決定することに異議を唱えてきました。
 今年7月に北海道で開催されるG8サミットに向けて、私たちは世界のさまざまな社会運動団体や労働組合、農民団体、NGOと連携して、私たちの対案を練り上げ、意思表示していくために、さまざまな行動計画を検討しています。

 すでに北海道を始め日本各地で、多くの運動団体がG8に向けた取り組みを開始していますが、関西においても、5月の環境相会談(神戸)、6月の蔵相・財務相会談(大阪)、外相会談(京都)と7月のG8首脳会談に向けて、可能な限り広範な運動の連携をはかっていきたいと考えています。

 そのための一歩として、2月23日(土)に、学習・討論会を開催します。その目的は、
(1)7月G8サミットに対する私たちの基本的な視点を共有すること、
(2)さまざまな団体や個人の情報、計画、提案を共有し検討することです。
そのために下記の4つのテーマについての講演と、その後に質疑・自由討論を予定しています。

テーマ(案)
1 気候変動問題:昨年12月のCOP13からG8サミットに向けた議論の流れについて(講師:「京都新聞」の日比野敏陽さん)
2 グローバル化と貧困・社会的排除に抗して(講師:交渉中)
3 G8と反グローバリゼーション運動(講師:龍谷大学の杉村昌昭さん)
4 世界の平和と憲法9条(講師:交渉中)

*********

呼びかけ
AMネット(06−4800−0888)
ATTAC関西グループ(06−6474−1167喜多幡方)
posted by kamapat at 21:38 | お知らせ

1.26 「貧困をめぐって社会運動体の地域的連帯は可能か」

 東京・荒川で1.26グローバルアクション(WSFあらかわ)が行われます。これは、毎年1月に行われる世界社会フォーラム(WSF)に代わって、世界同時行動として行われる各国フォーラムの日本での取り組みです。「持たざる者」の国際連帯行動実行委員会は、このアクションで分科会を行います。ぜひご参加ください。
 なお、1.26グローバルアクションの詳細は、ウエッブサイトを参照ください。
http://2008.jan26.jp

-------------------------------------------------------------------------
1.26グローバルアクション・ワークショップ(分科会)
■貧困をめぐって社会運動体の地域的連帯は可能か■

◎日時:2008年1月26日(土)午前9:30〜12:15
◎場所:荒川さつき会館
    東京都荒川区荒川8-16-13
    都電荒川線「荒川二丁目」から徒歩10分
◎主催:「持たざる者」の国際連帯行動実行委員会

◯主旨
 このワークショップでは、「新自由主義・グローバリズム下の競争と社会的排除、差別と分断に抗して、地域の中で、そして地域を越えて、さまざまな社会運動がどのように連帯し、公正・平等に基づいた社会をいかに目指すのか」という視点をベースに、それぞれの現場−運動領域の取り組みから、報告や現状の課題を出し合い、連帯のあり方や可能性を、ローカルなテーマとグローバルなテーマをつなぎ合わせながら、討論したいと考えています。
 とりわけ、荒川は、在日コミュニティや部落解放運動の歴史が示すように、差別・排外主義に抗し、権利を獲得してきた当事者運動の地平の上で、今日の地域連帯があり、それは行政区域としての「荒川区」を越えて、隣接する足立、墨田、台東、荒川流域から隅田川まで、荒川圏ともいえるスケールでも捉えることができるでしょう(荒川沿いの東京拘置所にいる獄中者の存在もまた)。
 私たちはさらに、歴史的に日雇い労働者の寄せ場として位置していた山谷から、隅田川〜浅草・上野へ、排除に抗し、生存権−居住権を求める野宿者運動の意義を積極的に位置づけてゆきたい。
 その中で、今日の新自由主義的政策(規制緩和、民営化、福祉削減・切り捨て)は、長い辛苦の闘いの中で獲得してきた成果を切り崩し、人々を分断し、風景を変貌させ、地域社会を解体せんと襲いかかってきています。
 私たちの誰もが希求する、対等なコミュニティや、働き方、生き方は、地域の中で困難さを強いられ、それぞれが抱える現場の課題に没してしまいがちです。だからこそ、ローカルな地点=当事者の現場から、グローカルな課題を視野に引き寄せ、対抗的な生き方、連帯の可能性を探ってゆく意味があるのだと思います。
 私たちは、「持たざる者」の越境する連帯を掲げ、さまざまな取り組みを模索してきましたが、今回の試みに参加し、ワークショップを呼びかけるにあたって、以上のような問題意識をもとに、荒川−荒川圏で、活動されてきた方々との出会い、フリーな交流・討論を通して、世界の反グローバリズム運動とつながるような、さまざまな構想もともに考え、深められるような場をつくろうと準備しています。ぜひ、多くの皆さんの参加・ご協力よろしくお願いします。

※「持たざる者」の国際連帯行動実行委員会について
 私たちは、貧困に苦しみ社会的排除を受ける様々な「持たざる者」たち、日雇・野宿労働者、若年不安定雇用労働者(フリーター)、移住労働者、難民申請者、障がい者、民族的マイノリティ、性的マイノリティ、セックスワーカーなどが参加するゆるやかなネットワークです。それぞれの個別問題にとどまらず、背後にある今日の新自由主義・グローバリズムを共通の問題として捉え、ともに連帯してNO!の声を上げるために、取り組みを行っています。詳細はウエッブサイトをご覧いただければ幸いです。
http://www.jca.apc.org/nojukusha/have-nots

※ワークショップはほかにも多様なプログラムが用意されています。「持たざる者」の国際連帯行動実行委員会では、「格差をなくせ!非正規労働者の未来と労働組合の役割」(呼びかけ・全日建連帯労組関生支部)の取り組みにジョイントして参加します。こちらもよろしくお願いします。(13時30分〜17時 アクト21男女平等推進センター・都電「熊野前」駅下車)

「持たざる者」の国際連帯行動実行委員会
東京都台東区日本堤1-25-11 山谷労働者福祉会館気付
TEL/FAX:03-3876-7073 e-mail:nasubi@jca.apc.org
-
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
posted by kamapat at 21:30 | お知らせ

2008/01/17

たくさんのカンパありがとうございます!

080115_0957~0001.jpg080115_1127~0001.jpg

















大阪キタ越冬闘争実行委員会の越年越冬闘争に心を寄せて下さった皆様!
食材、布団、衣類、現金などのたくさんのカンパありがとうございます。
1月いっぱいまで越冬闘争は継続中で、通常は月2回の「仲間の日」(炊き出し集会と衣料品放出)を毎週おこない、また寒い時季なので、毎週金曜日の梅田パトロールでも使い捨てカイロや体の具合が悪い仲間に医薬品等を配りますので、今後とも御支援よろしくお願い致します。

画像は、カンパでいただいた大根と青梗菜を漬け物にして保存する作業をしているKちゃんです。
ありがとうございました!
posted by kamapat at 11:26 | 活動日誌

2008/01/15

中之島公園の排除

080115_0952~0001.jpg



















080115_0918~0001.jpg














中之島公園の仲間が今日を期限に排除された。常時7名が暮らしていたほか、流しの仲間がベンチで体を休める貴重な場所だった。難波橋から東のバラ園以東〜阪神高速下のエリア。
ひとりはアパート確保、ふたりは近所の公園になんとか小屋を建てて引っ越し、4人は周辺の路上で野宿。「人間はどうにでもなるけど荷物(の置き場)が(困る)な」
写真は運び出す荷造りをする仲間。家財道具と家族同然の犬を詰め込んだリヤカー。

11月1日づけで封鎖された高速より東の剣先公園周辺エリアも含めると、約40人の仲間が追い出された。

日常的に進行しているこの事実上の強制排除こそが、ホームレス特措法体制の正体だ。

京阪延線による新駅建設に伴う公園整備工事のためだが、中之島周辺の総合的な観光化プロジェクトが背景にあります。
こんなふざけたイベントも。
(以下)
大阪・中之島でビーチバレーの国際大会 今年5月に開催
2008年01月08日

 大阪のビジネス街・中之島に、海辺の興奮がやってくる――。ビーチバレーのワールドツアー日本大会が、5月21〜25日に大阪市北区の中之島公園上流部で開催されることが8日、発表された。大会関係者は「水都・大阪を世界にアピールする絶好の機会」と意気込んでいる。

 仮設ビーチに敷きつめる砂は、淀川の浚渫(しゅんせつ)工事で出た土砂をふるいにかけ、国際大会の基準に適合する品質を確保する。すでに見本の砂は、カナダの研究所での審査をクリアしたという。主催者によると、コート5面を設営するため、2トントラックで約300回の運搬を繰り返して砂を運ぶことになる。メーンスタンドには3千人の観客席が設けられる予定だ。

 この大会は、国内で今年開催される唯一の国際バレーボール連盟主催大会。8月の北京五輪の予選も兼ねている。主催者によると、日本の市街地でビーチバレーの国際国際大会公式戦が実施されるのは初めてという。

 記者会見に出席したシドニー五輪4位の佐伯美香選手(36)は「背広姿の人が通う場所でビーチバレーをするのは楽しみ」。浅尾美和選手(21)は「北京への出場の可能性が広がるよう、大阪で頑張りたい。こんな都会プレーできるのはうれしい」と話した。
posted by kamapat at 18:43 | 反排除

11日のパト

地下コース29
JRコース11
阪急コース38
西梅田コース23
計101名


越冬集中期は終わりましたが、1月いっぱいは越冬闘争期間と位置づけて、炊き出し集会を毎週日曜日にやります。また、パトロールも毎週金曜日に継続してやります。

初めて参加してくれた学生さん、「梅田の街がいつもと違って見えた」と話してくれていました。
posted by kamapat at 12:03 | 活動日誌

2008/01/05

広域パト

080105_1051~0001.jpg今日は淀川河川敷の一部を回りました。
淀川北岸、JR橋脚から新御堂筋橋脚周辺で、35の小屋掛けにビラとカンパ物資を届け、内15人ほどの仲間と会えたので「今年もがんばろー」と年始のあいさつをしました。
河川敷の迷路のようなすすきの原をかき分け、仲間に会いにいく。
posted by kamapat at 13:28 | 活動日誌

2008/01/04

キタ越冬終盤戦

大阪キタ越冬闘争も終盤戦にさしかかりました。
連日、20名前後が6軒の野営テントに宿泊し、炊き出しは普段より多い70〜80名、夜回りも支援含めて20名前後で取り組んでいます。
釜パトのブログにほぼ毎日報告を上げているのでみてください。
http://kamapat.seesaa.net/

今後のスケジュールは以下です。ぜひご参加ください。
1月4日(金)
8時30分〜12時、福祉・生活相談
12時〜、17時〜、炊き出し(共同炊事)
15時〜、街頭カンパ活動(集合は15時前に扇町)
(通常の梅田夜パトはお休み)
1月5日(土)
10時〜、広域パト(予定)
12時〜、17時〜、炊き出し(共同炊事)
昼飯後、弁護士相談会
1月6日(日)
10時〜、広域パト(予定)
12時〜、17時〜、炊き出し(共同炊事)
21時、夜パト(予定)
1月7日(月)
野営テント撤収
8時30分〜12時、福祉・生活相談
(通常の中之島共同炊事はお休み)
夕飯後は毎日、映画会を開催しています。
以降、1月中は毎週日曜に炊き出し集会(9時準備開始、12時集会後配食)、ほか福祉・生活相談や中之島共同炊事、梅田パトは通常通りの予定です。
posted by kamapat at 00:31 | お知らせ

今日の映画会

080103_1900~0001.jpg毎日、夕方の炊き出しの後は焚き火にあたりながらの映画会。今日はパッチギ!でした。
扇町でもやはり任侠物や時代物を見たいという声が強く、寅さんやトラック野郎は安定した人気、勝新待望論も。
posted by kamapat at 00:11 | 活動日誌

お昼前に

080103_1100~0002.jpg080103_1106~0001.jpg集中期も中休み。いい天気のお昼に仲間が届けてくれているアルミ缶をみんなでつぶしました。
奥、黄色いのが炊事用テント、大きな青いのが宿泊用テントでふたつ並んでいます。ほかにキャンプ用テントを4張り。
posted by kamapat at 00:05 | 活動日誌

2008/01/03

今夜のパト

阪急コース34
JRコース10
地下コース33
福島コース28
計105名

野営テントには年末に飯場を出た仲間も何人も含めて梅田の仲間が20人弱宿泊しているので、総数はかなり増加しています。

追加コースで、天神橋筋商店街や扇町公園、周辺で30名を確認しました。

風邪ひきの仲間がちらほらと聞いていたので、各コースで薬箱を持参し、何人かに薬を渡しました。
posted by kamapat at 23:02 | 活動日誌

2008/01/02

大晦日映画会

071231_2014~01.JPGもちつきのあと、夕方に年越しそばを食べてから、「今年はおつかれさま。来年もがんばろー」と乾杯。カラオケ大会。そして映画会。映画は何故か小津安二郎。写真は傘こじぞうではなく、寒いので毛布をかぶってます。次に、ドリフの8時だよ!全員集合を見ながらカウントダウン。でもみんな時計が合ってないので、バラバラでした。扇町にもクラッカーが鳴り響きましたが、寝てた仲間、ゴメン!
posted by kamapat at 08:12 | 活動日誌

もちつき

071231_1036~02.JPG若手、年寄り入り混じって、50キロのもちつき、朝から夕方までかかりました。普段の炊き出し集会では見ない顔も。広域パトで出会った仲間め。「関(前市長)のバカヤロー」なんてかけ声も。
(報告が遅れました。もちつきは31日。)
posted by kamapat at 08:07 | 活動日誌
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。