2013/01/03

2012越冬・前半を終えて

釜パトと大阪キタ越冬闘争の新しいブログができました。最新の報告はこちらで!
http://blog.livedoor.jp/kamapatokita/

(以下、新ブログより転載)

2012越冬・前半を終えて

越冬決定の報告から短期間にもかかわらず、年末お忙しいなか遠方よりカンパ物資を送ってくださった方、直接お来し頂いた方、口座に振込みをして頂いた方、誠にありがとうございます。

これまでに、
<カンパ振込み>・・・21件
<直接届けて頂いた方>・・・7件

<カンパ物資>・・・衣料品、布団、毛布、下着、使い捨てカイロ、菓子類、缶詰、シャンプー、せっけん、靴、レトルト食品、果物、飲料、調味料、お漬物、医薬品、タオル、書籍、娯楽品など

TwitterやHPの情報からカンパしてくださったという一度も扇町に来られたことのない遠方にお住まいの方、
定期的にカンパしてくださる方、
同じ活動やつながりを通して支援してくださる他団体の方、
そして毎年全世帯に呼びかけをしてくださるご近所のマンション管理組合の方々、
扇町から居宅生活に移行した仲間の皆さん、西成公園の皆さん、大学生の皆さんまで・・・

すべての皆さまのおかげで無事年内の越冬を進めることが出来ています。
年明けからの後半戦もご協力お願い申し上げます。

大阪キタ越年越冬闘争実行委員会 ・ 釜ヶ崎パトロールの会一同
posted by kamapat at 23:51 | 活動日誌

2012/09/17

納涼会4

CA3B0013_1.jpg

CA3B0014_1.jpg

CA3B0017_1.jpg
カラオケで熱唱し、盆踊りで夢中になるまっちゃんの勇姿!
posted by kamapat at 15:02 | 活動日誌

2012/09/16

納涼会3

120916_1800~01.jpg
扇町ウッドストック!
posted by kamapat at 20:28 | 活動日誌

納涼会2

CA3B00100001.jpgCA3B00110001.jpg
配給メシ!配給ビール!
posted by kamapat at 18:03 | 活動日誌

納涼会

CA3B00080001.jpgCA3B00090001.jpg
えぐれ笹島オンステージ!
posted by kamapat at 16:58 | 活動日誌

2012/01/02

西成公園でのもちつき交流会

CA3B01300001.jpg
野宿者ネットワークの主催で西成公園で開催されたもちつき交流会に、キタからも参加しました。
もちつきのあとはひとり一曲歌って交流会。とぅーぬまーぬ楽団のタイコと三線が響きます♪
写真はよろず相談所の伊東さんのあいさつ「あけましてナントカ!」。東京堅川の追い出しに抗議して、行動を呼びかけておられました!
posted by kamapat at 18:19 | 活動日誌

2011/12/31

もちつき

CA3B01270001.jpg
よいしょー!
posted by kamapat at 20:16 | 活動日誌

2011/12/30

テント設営

CA3B01240001.jpgCA3B01250001.jpg

CA3B01260001.jpg
あーでもないこーでもないと言いながらテントを設営。期間中、このテントに泊まり込んで取り組みに参加する仲間もいます。みんなで紅白を見るのもこのテント。

部品も手順もわからなくて手間がかかること!長いのとか短いのとか、ぜんぜんわかんないし。屋根のテントを下に敷いて骨を組んでるし。組む途中で移動してるし。でも、それでいいの。効率度外視!手がかかるほどみんなで力を合わせて作るのがいいの!
posted by kamapat at 18:35 | 活動日誌

越冬闘争スタート

CA3B01210001.jpgCA3B01230001.jpg
12月29日から扇町公園での大阪キタ越年越冬闘争がスタートしました。この日から1月4日まで連日、梅田周辺のパトロールや炊き出し、街頭での情宣、カンパ集めなどに取り組みます。

朝9時には梅田や扇町の野宿の仲間約20人が扇町公園の越年拠点に集い、まずはカレーうどんで腹ごしらえをしました。
posted by kamapat at 18:31 | 活動日誌

2011/11/23

仲間の日

ML_CA3B0094.jpgML_CA3B0093.jpg
11月20日は定例の仲間の日でした。
けんちん汁の炊き出しでは30人くらいの仲間がいっしょに食べました。カンパでいただいたお肉の缶詰めを使わせていただきました。
衣類の分配もしました。カンパでいただいた衣類を仲間に分配します。とってもいい天気だったので、ついでに天日干しできました。
posted by kamapat at 08:04 | 活動日誌

2011/10/25

今日の協同炊事

CA3B00700001.jpgCA3B00710001.jpg

今日は涼しいいちにちでした。集まった20人ほどで親子丼をいただきました。野宿の仲間が持ち寄ってくれたアルミ缶は、また次回の炊事に向けた蓄えにします。
協同炊事は毎週火曜日の13時に配食、準備は9時ごろからです。炊き出しは毎月第1、3日曜日にも行っています。9時から準備、12時配食の予定です。
パトロールは毎週金曜日、21時30分にJR大阪駅に集合しています。梅田周辺のパトロールコースでは毎回60人前後の仲間と出会います。

だんだん冬が近づいてきました。越年越冬の取り組みの打ち合わせも始まっています。冬物を整えている仲間もいれば、そうでない仲間もいます。使ってない衣類がありましたら、扇町公園まで届けてくださったら助かります。特に下着や靴下類が不足しがちですのでありがたいです。
posted by kamapat at 14:21 | 活動日誌

2010/12/28

長居の餅つきに行きました

12月26日に長居のオシテルヤで餅つきが行われました。
オシテルヤは長居周辺の野宿する仲間やタタミに上がった仲間が集える場所で、福祉相談や夜回りの拠点となっている場所でもあります。
扇町やキタの仲間たちも何かとお世話になっています。今回扇町から3人の仲間が長居の餅つきに参加しました。
10時から野宿の仲間やタタミに上がった仲間の他、地域のお母さんと子どもたち、畑作業など長居の活動に協力している若者たち、今度長居で始まる介護事業所の立ち上げメンバーなどが餅をつき始めました。雨やみぞれが降る寒い一日でしたが、杵の音、子どもの歓声、仲間たちの陽気な声が響いてとても賑やかでした。扇町の仲間も餅をついたり丸めたり、できたての餅を頬張りながら初めて出会う仲間たちとも楽しく交流しました。長居公園テント村から形を変えて仲間を支えている長居のオシテルヤと扇町やキタの仲間が、今後とも助け合いながらつながり続けたいなあと思いました。

さて、長居の餅つきの次は扇町の越冬が始まります。29日から年明け4日まで一日二回の炊き出しの他、街頭カンパやパトロールなどを仲間と一緒に行います。31日には朝から餅つきもあります。寒く厳しい冬ですが餅ついて!食べて!しゃべって!あったまろう!!
みなさんぜひ扇町公園の越冬にご参加ください。
posted by kamapat at 18:34 | 活動日誌

2010/12/14

それいけ!!越年越冬闘争!!

今日はなんでも相談とキョード炊事でした。伊東さんが来るというので釜パト版お赤飯をつくりました。さらにサンドイッチやお餅を焼いたり、みんなでお菓子を食べたりワイワイ過ごしました。しかし、肝心の伊東さんがきません。おい?!結局、お祝いの席に主役がいないままわたしたちはお赤飯を食べることになりました。『泣いた赤おに』です。
その後は街頭カンパです。天六の交差点でがんばって9300円でした。その他、バナナとコートのカンパもありました。31日におでんとおにぎり、みそ汁100人分提供してくれる連絡もありました。31日はわたしたちはもちつきですので盛り上がるでしょうね。カンパしてくださったみなさん、ありがとうございました。
それではみなさま、今日も一日お疲れ様でした。
高宮美土里なのでした。
posted by kamapat at 22:48 | 活動日誌

2010/12/13

なかまとともに越冬闘争へ!

今日は午前中はSさんの裁判支援になかまと参加しました。Sさんは毎週、金曜日のパトに参加してくれています。今、龍谷大学で不当解雇撤回を闘ってます。裁判のあとの集会で越冬支援の呼びかけをさせてもらいました。
夕方からはヤンマーの偽装請負、解雇撤回を闘う総決起集会に参加しました。質疑応答は張り切りましたね。何しろ、わたしの得意な法律をめぐる議論でしたから。ここでも越冬支援を呼びかけてカンパもさせてもらいました。カンパは6284円でした。ありがとうございました!Sさん、Iさん、さいごまで共にがんばりましょう!
先週の火曜日はよつ葉産直センターの方からたくさんの衣類、お米等のカンパがありました。よつ葉産直センターのなかまのみなさん、ありがとうございました!
明日のキョード炊事は西成公園で不当逮捕されていた伊東さんが釈放されたお祝いに釜パト風のお赤飯です。
では、みなさん、よい夢を。高宮美土里でした。
posted by kamapat at 21:58 | 活動日誌

2010/07/19

困ったなあ

ML_CA3B0073.jpg衣類を陽に当てて乾かします。
ML_CA3B0078.jpg気に入ったものを探す仲間たち。
ML_CA3B0079.jpgあっという間になくなりました。

夏物衣料が足らなくて困っているんです。
18日は月に2回の炊き出し集会の日で、カンパで届けられた衣類の分配をしたのですが、たくさんあった衣類が写真のようにあっという間になくなってしまいました。
Tシャツや下着、靴下などあれば、お古でもかまいませんので、左記の扇町公園まで届けてください。

一般に冬は凍死の危険も知られ、また冬物衣類はリユースしやすいことからたくさん届けていただいているのですが、実は真夏も野宿にはたいへん厳しい季節で、「冬より夏のほうがツラい」という仲間も少なくないです。汗をかいた衣類を着続けていると熱中症の危険も高まります。実際に真夏の路上死も多いのです。
どうかご理解いただき、ご支援よろしくお願いします。
posted by kamapat at 08:29 | 活動日誌

2010/07/14

アルミ缶協同炊事

CA3B0067_s.jpgCA3B0072_s.jpg
扇町公園では毎週火曜日午後1時から、協同炊事をしています。みんなで集めたアルミ缶を原資にして、みんなで炊事をしてごはんを食べます。食べるだけ、並ぶだけの炊き出しじゃなく、野宿の仲間が主役で参加する炊事を目指しています。
今週も一週間で大きなゴミ袋3つのアルミ缶を仲間がそれぞれ集めて、蒸し鳥のサラダを作りました。
写真のように包丁もたくさん用意して大勢でキュウリを切って、包丁が苦手なひとは蒸し鳥を手でちぎって、炊事が苦手なひとは集めた缶を足でつぶして。参加したみんなが役割を分担できるように工夫しています。
みなさんもアルミ缶をもってきて、協同炊事に参加してください。
posted by kamapat at 09:50 | 活動日誌

2010/05/16

今日の炊き出し

CA3B0062.jpgCA3B0058.jpg
今日は月に2回の炊き出し集会の日です。毎月第1、3日曜日に朝9時から準備をし、12時に配食をします。今日のメニューは和風牛丼と水菜サラダ。80人くらいの労働者が集まりました。
炊き出しはテント村で暮らしている労働者や生活保護を利用している仲間が協力して作っています。食後にはカンパで届けられた衣類をみんなで分配します。
野菜の高騰で炊き出しもたいへんになってきました。衣類もシャツや靴下、下着類が不足しています。扇町まで届けていただけたら助かります。ご支援をお願いします。
posted by kamapat at 21:21 | 活動日誌

2010/01/06

越年越冬(集中期)を無事に終えることが出来ました。

2009年12月29日(火)〜2010年1月4日(月)までの間、扇町公園でテントを建て込み、一日二食の炊き出し、共同炊事、広域・通常コースのパトロール、街頭情宣カンパ活動、映画上映、生活相談、カラオケ大会、餅つき大会、新春大運動会など盛りだくさんのプログラムでやり終えました。
タフなスケジュールでしたが仲間同士協力し合って、比較的スムーズに、そして無事に終えることが出来ました。
その前後も含めてざっと報告します。

12/26(土)
 午前:広域パトロール/本庄コース(参加10名)20数名の仲間を確認できました。
 昼飯:ご飯とみそ汁
 午後:街頭情宣カンパ 南森町

12/27(日)
 午前:広域パトロール/大川沿い、源八橋〜大阪拘置所方面(参加9名)26名の仲間を確認しました。
 昼飯:親子丼 85〜90食、配食。
 午後:街頭情宣カンパ 天神橋6丁目(天六)

12/28(月)
 年内最後の福祉相談行動 3名、(うち2名生活保護、1名医療券)
 昼飯: 雑炊 25食
 午後:街頭情宣カンパ (この日はトラメガの調子が悪く、野球観戦に使うようなメガホンで情宣。学生ボランティアが多数参加してくれました)
 夜: 新大阪コース(3名で参加) 通常コース(JR大阪駅周辺):95名(参加14名)

12/29(火)
 朝:臨時宿泊所受付@市立更生相談所 キタからの仲間1名送り。10時の時点で整理券500人。
 朝〜:テント建て込み。ビックイシューからカンパを頂く。乾パン、その他。
 昼飯(12時):あったかソーメン・ご飯 80食
 午後:街頭情宣カンパ(天六、南森町)
 夕食(16時):カレー&ライス 90食
 夕食後:映画上映『大脱走』@扇町キネマ(←運動会用のテントをブルーシートで囲った特設映画館)
 10数名の仲間が建て込みの終わったテントでこの日宿泊。
 〜朝:夜警

12/30(水)
 昼飯:ご飯、みそ汁、サラダ 60食
 午後:街頭カンパ 南森町
 夕食:豚丼 70食弱

12/31(木)
 朝飯:夜警をしてくれた仲間に おにぎりとみそ汁
 餅つき大会:9時〜16時。今年は65キロの餅米をかわりばんこでぺったんぺったん。あんころもち、きな粉もち、大根おろし醤油もちの3種類が振る舞われ、喉に詰まらせながらほおばった!
 夕食:ご飯、(少し早いけれど)年越しそば

2010年 1/1(金)
 午前:守口パトロール兼交流会(参加5名) テント10数張り、もちを差し入れ。鳥飼大橋のそばを案内してくれる人と歩く。どういったかかわり合いがこれから出来るか検討。
    別班で西成公園交流会(餅つき大会)に参加(7名)。
 昼飯:ご飯、みそ汁。 70弱。
 夕食:お雑煮85食。
 よる:映画上映『唐獅子牡丹』、同時上映:(前日の)紅白歌合戦
 その後:冷え込んでいたので臨時パトロール。有志の参加を募って11名が参加。カイロを配る。

1/2(土)
 朝食:35程度
 昼飯:炊き込みご飯、ジャガイモのみそ汁、80食前後
 昼間:新春大運動会〜カルタとり、まくらリレー、水入れ競争、トラロープ綱引き。
 夕食:中華丼ぶり

1/3(日)
 昼間:カラオケ大会、明日(バラシ)の準備。のほほーんとする。

1/4(月)
 朝からバラシ、撤収、撤去作業。資材搬出。〜10時頃
 昼:打ち上げ、焼酎、酒、関東煮が振る舞われる。風呂券ともちパックのセットでお土産をもって帰ってもらう。
 おつかれさまでした。
posted by kamapat at 02:51 | 活動日誌

2009/12/31

今年も越年越冬活動が始まりました

今週の火曜日より扇町公園にテントを建て込み、今年も越年越冬活動が始まりました。
26日の土曜日から昼まわりパトロール・街頭カンパ活動をしていたのですが、29日から一日2食の炊き出し・毎晩のパトロールを行い、めまぐるしく、しかし着々と日々が過ぎています。学生ボランティア・京都・神戸からも手伝ってくれる仲間が来てくれて、扇町はにぎやかです。
今日は恒例の餅つき大会が盛大に行われました。昨日の未明からぐっと気温が下がり、日中でもガクガク震えながら、また餅つき隊は汗を滲ませつつやり抜きました。本当に寒かった!夕方にはつきたてのあんこもち、きな粉もち、大根おろしもちが振る舞われて、みんなでわいわいと食べました。

街頭カンパ活動も連日おこなわれていて、5回行なって10万円を超える市民の皆さまからの支援カンパが集まりました!
2009年もあと少しですが皆様の一年はどのような一年でしたか?
一人一人によいお年を。
posted by kamapat at 22:01 | 活動日誌

2009/06/23

関西仕事づくりセンター第一回総会

KC3B0047.jpg昨年の設立総会に引き続き、NPO認可後の初の設立総会が開かれました。
草津市で「みんなの家」を運営している田中紀代子さんから特別報告をしていただき、私たちの仕事づくりに向け、大いに参考にさせていただきました。
また意見交換の場では、昨年の能勢共同農場との運営方法の在り方をめぐるやり取りなど、様々な論議を交わして単なる形式的な総会に終わらせることなく進行しました。その他、定款の変更など議案既決して無事に終了いたしました。
いずれにせよ、如何に立派な理念を掲げても、現実には私たちの諸実践にかかっていることは確かです。折からの不況で一般にも仕事が無いなか、言葉だけではない創意工夫をもった舵取りを試されることでしょう。
引き続き、ご支援とご協力を宜しくお願い致します。
posted by kamapat at 02:14 | 活動日誌

2009/06/17

北区役所に要求申し入れ

今年のゴールデンウィーク明けから、大阪市北区役所福祉課は野宿する仲間の居宅生活保護申請について、独断で三点セット(入居する予定の不動産物件、家具什器費、布団代の見積書)なるものをあらかじめ用意しないと「受付しない」と告げてきました。
要するに、自分たちの仕事の効率化と合理化のため、役所の都合に合わせることを強要しているに過ぎません。こんなことが「慣例」としてまかり通ってしまえば、当たり前の権利である生活保護申請を野宿する仲間が一人で行ったところで受付しないと述べているのと同じです。

今朝は窓口が開く9時に、失業と野宿を考える実行委員会(釜ヶ崎医療連絡会議、高齢者特別就労組合(準)、大阪城公園よろず相談所ほか)の皆さんと一緒に、北区福祉課へ質問と要求の申し入れを行いました。
結果、北区役所福祉課は独断専行の横柄で自分たち本位の体勢を改め、従来通りに申請を受け付けてから見積書を提出するといったやり方に戻すことを確認しました。

私たちは行政の「下請け」や支援ではなく、行政が仕事をやり易くするために活動しているわけではありません。今後もこのような野宿する仲間や市民にとって不利益な行政がなされないよう、気をつけて監視、要求、抗議の声を挙げていきたいと思います。
posted by kamapat at 16:52 | 活動日誌

2009/06/14

6・13緊急行動報告

KC3B0042.jpgキタからも「是非、行きたい!」と野宿している仲間が終日に渡る行動に参加しました。社会からの排除攻撃といった問題は、外国人であろうと野宿者であろうと基本的に同じだからです。
誰であろうと共に生きる権利を掲げた社会をつくっていきたいと思います。
posted by kamapat at 21:05 | 活動日誌

2009/06/07

第2回生保受給者交流集会

昨日は釜ヶ崎のふるさとの家にて、2回目の生活保護受給者交流集会を開き、前回よりも多くの参加者で賑わいました。
今回は各テーブルごと4グループに分かれて各自の生活上の悩み事や、生保制度についての疑問などを討論し、それらを各グループごとに発表する形式にし、活発な意見や質問の交換ができました。
また、釜ヶ崎医療連絡会議の取り組んでいる運動に理解を持たれ、昨年度まで実際にケースワーカーの指導をされていた区役所の職員の方にも参加していただきました。就労指導などの具体的な流れや収入申告の仕方などを説明していただき、また、生保を受給している労働者各々が抱える不安や疑問を直接ぶつけて答えていただきました。かなり有意義な2時間になりました。
今後も引き続き、開催していきたいと思います。
posted by kamapat at 09:10 | 活動日誌

2009/05/02

'09中之島メーデー

KC3B0036.jpg







昨日は毎年恒例の「中之島メーデー」。扇町公園と梅田の仲間と一緒に参加してきました。
会場の大阪城公園内にある教育塔前広場から解散地点の大阪市役所前まで、釜ヶ崎の仲間たちと一緒にデモをやり抜き、最後は大阪市役所庁舎へ向けて「仕事よこせ!」「特掃を拡大しろ!」のシュプレヒコールをあげてきました。
posted by kamapat at 23:38 | 活動日誌

2009/04/23

生活保護取得者の交流集会

2月4日〜6日の3日間にわたって市立更正相談所へ、そして3月9日には北区福祉を相手に、失業と野宿を考える実行委員会で生活保護の集団申請行動に取り組みました。昨日、釜ヶ崎にある「ふるさとの家」にて、生活保護を勝ち取った仲間たちの交流集会を開きました。
交流集会では、まず釜ヶ崎医療連絡会議からのレクチャーがありました。毎月分の食費や日用品などの諸雑費を、生活保護費を活用してうまくまわしていく具体的なやり方や、ケースワーカーによる執拗な就労指導攻撃や嫌がらせなどへの対処法などのアドバイスです。そして、実際に被害にあっている仲間からの報告を受け、さらに今後の交流集会の運営をめぐっての様々な討論になりました。
私たちは生保を万能であるとは考えておらず、野宿からの生保取得を全面的に肯定しているわけではありません。しかし、アルミ缶価格も大幅に下落したなかで、こうした選択を余儀なくされる仲間が存在することを忘れているわけではありません。
課題となるのは、いかなる生存形態においても「支え合える繋がり」であると思います。
posted by kamapat at 17:38 | 活動日誌

2009/01/16

1月16日(金)深夜パト‐参加呼びかけ

越冬後の対応も落ち着き、益々寒さが身を割かんばかりに厳しくなってまいりました。

普段のパトの後、夜深くなった頃に、普段のコース&人数次第ではより広域の範囲を廻りたいと思っています。
時間帯は午前3時〜午前5時です。参加して下さる方がいらっしゃいましたら、扇町に0時頃か深夜パト前にお集まり下さい。
先週仲間の一人が淀川の河川敷で亡くなっていたという事を仲間に聞きました。毛布も無くベンチで寝ていたと聞いています。
北方面の各地での公園強制排除後、行き場をなくした多くの仲間が淀川河川敷に流れているとも聞いています。
人数が揃えば廻れるかと。
という事で、ご都合、体力の許される方、扇町公園に3時前にお集まり下さい。
posted by kamapat at 09:19 | 活動日誌

2009/01/05

撤収

CA340160-0001.jpg
残念ながら予定通り、野営拠点は今朝撤収しました。昨夜宿泊した約40名のうち半分くらいは、寒空に放り出さざるを得ません。生活保護申請をした仲間と自立支援センターへの入所を希望した仲間5名はなんとか寝床を確保し、8名は警備会社の勧誘に応じて寮に入りました。写真は希望を抱いて会社の寮へと出発する仲間を見送るところ。
生活保護申請や寝床の確保では、近畿生活保護支援ネット/ホームレス法的支援者交流会の弁護士さんにたいへん世話になりました。
できるなら仲間全員の行き先が決まるまで、野営拠点を維持したいのですが、ぼくらはまだそこまでの力はない。悔しいです。「こんな世の中おかしい」と声を上げる条件を作り出せるよう、失業・野宿を強いる世の中を変えていくための大きなうねりを作り出すよう、力をつけていきたい。
明日また、施設入所などの段取りの付き添いをします。
posted by kamapat at 18:34 | 活動日誌

2009/01/04

「今にみとけよ」

CA340158-0001-0001.jpg
です☆
posted by kamapat at 19:50 | 活動日誌

相談会

CA340157-0001.jpg
弁護士や労働組合による相談会です。生活保護や製造業派遣・飯場での賃金未払いなどの相談がありました。急遽かけつけてくれた看護士さんたちによる医療相談・血圧測定や体脂肪測定なども開催。
時間外の相談も含め、明日はかなりの数の生活保護申請、自立支援センター入所申請、ハローワーク同行がありそうです。
posted by kamapat at 19:47 | 活動日誌

扇町テント村の昼下がり

CA340154-0001-0001.jpg
のんびりしています。
posted by kamapat at 16:29 | 活動日誌

2009/01/02

越冬祭り

090102_113707.JPG090102_112749.JPG
扇町恒例、越冬祭りという名の運動会です。連日の活動で疲れもたまってきた仲間に一息ついてもらおうということで、このような娯楽的要素も挟みながら越冬闘争を取組んでいます。腕相撲、缶つぶし競争、扇町公園一周マラソン大会が催されました。

「長距離やったら負けへんねんけどなぁ」なんて声も。みんなまだまだ若い!


写真は意気揚々とスタート地点に集まった方々と走り終わった後の様子。
posted by kamapat at 12:56 | 活動日誌

2009/01/01

今日明日のキタ越冬

CA340145-0001-0001.jpgCA340150-0001.jpg
今日の夕方はお雑煮。おすましか白味噌かで悶着あったようですが、「味噌の買い出しが間に合わない」という理由でおいしいおすましをいただきました。
配食は90食。やはり若干増えています。

野営テントは昨日は17名が宿泊しました。今夜も約20名が泊まる予定です。夜通し、不寝番の夜警をおいて、夜中に訪ねてくる仲間や急に体調を悪くする仲間に備えます。夜警は焚き火にあたりながら、仲間とじっくり話すいい時間でもあります。

今夜はパトロールはありませんが、紅白を見る会です。

明日1月2日のスケジュールは、9時〜越冬まつり(運動会=つなひき、玉入れ、マラソン大会など)、13時〜炊き出し準備、余裕があれば街頭カンパ、16時〜配食、21時〜パトロールです。
posted by kamapat at 18:17 | 活動日誌

2008/12/31

年忘れ餅つき会

20081231443.jpg
 恒例の餅つき大会をしました。
 比較的高齢のお父さん方がうんつくうんつく餅をこね、ああでもないこうでもないと和気あいあいと突き、美味しいお餅が出来上がりました。
 今日の昼に小豆、おろし、きなこの餅を食べ、残りは明日の16時の炊き出しに雑煮にしてだします。
 人数分の数が有るか、今日の人の集まりを見て不安になりましたが、根菜、野菜を駆使して乗り越えましょう。
posted by kamapat at 20:36 | 活動日誌

餅つき

081231_121740.JPG
2008年最後のイベント、餅つき大会。朝から威勢の良い掛け声が扇町に響いています。
posted by kamapat at 12:25 | 活動日誌

2008/12/30

カンパ活動

081230_143724.JPG
南森町で約1時間カンパ活動を行いました。寒い中15人ほどの仲間が参加してくれて、多くのカンパが集まりました。ご協力して下さった皆様、ありがとうございます。


労働者の首切りのニュースが吹き荒れるなか、私たちの活動にも多くの市民の方が理解をしめしてくれているように思います。扇町の仲間の闘いは決して孤立していません。


引き続きご注目を!
posted by kamapat at 16:14 | 活動日誌

2008/12/29

映画鑑賞会

_______.jpg
12月29日(日)
18:00〜
今日は急遽映画鑑賞会を開催。
作品は「昭和残狭伝 一匹狼」
明日も上映します。
明日から「仁義なき戦い」シリーズ。全5作品上映予定です。
今日は冷えとります。
薪が足りないのと、近隣住民からの苦情があったと扇町交番所から注意があったので、今日の暖取りの為の焚き火は、夜警中のみとなりました。
posted by kamapat at 20:31 | 活動日誌

12月29日の炊き出し

20081229435.jpg20081229429.jpg豚汁と味噌汁の違いは何かしら。
豚の脂が汁に効いているかどうかといったところだろうか。
和、洋、中の違いはその出汁の違いと語れるのだから、手は変えずに毎日品を
今日の品書きは豚汁と、一品が白菜と蒟蒻の和えもんとなりました。豚汁が具だくさんで混ぜるんが大変です。
少し辛めの味付けとなりましたが、懸念していたおかわりも皆さんに渡せました。
昨日の16時の配食数が76食。
今日は72食でした。
posted by kamapat at 16:43 | 活動日誌

2008/12/26

大阪城よろず相談所と合同パトロール

昨夜は大阪城よろず相談所の仲間と共に合同パトロールを実施しました。
京橋リブ・ストリート(京橋中央商店街)や天満橋のエル・おおさか周辺など。
エル・おおさかでは1名の仲間と話し込むことができ、また京橋リブ・ストリートでも1名の仲間と話し込むことができました。
とりわけ京橋リブ・ストリートでは、派遣を解雇された若い露宿する仲間がおり、パトビラを渡すと最初は生保申請させて搾取する悪質業者と勘違いされて警戒されました。私たちの活動を伝えると納得していただき、扇町公園での越冬闘争に参加してくれる約束をしてくれました。

これから本当の厳冬期をむかえ、いよいよ越冬闘争に突入です。
皆様の暖かいご支援とご注目をよろしくお願いいたします。
パトロールは機能のエントリに掲載したスケジュール以外にも、必要に応じて実施しています。参加されたい方は遠慮なく、メール・電話でご連絡ください。
posted by kamapat at 00:46 | 活動日誌

2008/08/04

『前略、路の上から〜大阪発』

080803_1924~0001.jpgなんとか、扇町公園団結夏祭り前までに出来上がりました。
昨夜は「仲間の日」の後に皆さんで発送作業の途中まで貫徹!
もうすぐ、皆様のお手元にお届け出来ると思います。
あと、一歩前進!
posted by kamapat at 06:50 | 活動日誌

2008/07/11

今夜のパト

阪急29
JR16
地下16
西梅田18

計79名

先週の月曜日の早朝4時ごろ、15〜16歳くらいの2人組がダンボールの寝床を軒並み、数回、蹴り飛ばして回るということがあったそうだ。怪我人はなかったが、これからの時期は心配だ。続くようなら対策を考えます。

30歳の労働者、熊本から出て1年か1年半くらい。仕事がない。見た感じ、かなり痩せてて、食事を取れているのかどうか心配。
posted by kamapat at 22:50 | 活動日誌

2008/04/11

今夜のパト

080411_2319~0001.jpg阪急42コース
JR13コース
地下20コース
西梅田16コース

計91名

トクソウに登録したい仲間あり。身分証がないので、住民票などを取り寄せる必要。
今年度の登録日は残すところ15、22、24日。まだまだ間に合う。どんどん登録を呼びかけていきます。

比較的若い女性の仲間。先週から引き続きで、保護施設の内容や弁護士相談の段取りについて相談あり。
posted by kamapat at 23:20 | 活動日誌

2008/04/01

月曜の福祉・生活相談

毎週月曜日に「福祉・生活相談」として仲間の相談を聞いて対応しています。
入院したい・居宅保護を受けたい・通院したい・自立支援センターに入りたい・借金を解決したい・失業給付を受け取りたい・トクソウに登録したい・薬がほしい・住民票や戸籍が必要・荷物を預かってほしいなど、多岐にわたる相談を受けています。

3月31日、9時前に扇町に行くと、すでに労働者Aさんが待ちかまえていました。
「できれば入院したい」という。みると、左足が腫れ上がって激しく化膿して、強いにおいを発している。歩くのも困難で、かなりひどい状態。這うようにして扇町に来たそうです。トイレに行くことも苦しいから、水を摂ることも控えていたそうです。
すぐに福祉事務所に同行し、生活保護の申請をして入院しました。

Aさんは、10日ほど前まで近郊の建設会社の寮に入っていました。10数年間、この同じ会社で働き続けていました。怪我をしたのは半年ほど前。仕事の現場で何かを踏んだようです。ひどくなったのは最近でした。Aさんによれば、指の骨折とか怪我をしても、ほとんど会社には内緒にするという。仕事を干されるからだ。Aさんも黙って我慢していた。トラックの運転をしていたが、痛くてクラッチを踏めないような状態にまでなった。化膿しだしても会社は「足を洗っとけ」と言うだけだった。以前にも現場で怪我をしたことがあったが、倉庫作業での怪我ということにした。労災が発覚することを会社がおそれたからだ。10日ほど前、ついに我慢が限界に達して、上司とケンカして着の身着のままで寮を飛び出した。ポケットに数千円あるだけだった。
Aさんは労災の申請をすることも、未払い賃金の支払いを請求することも、今のところためらっている。会社の暴力的な報復をおそれるからだ。

Aさんの怪我はどうなるかわかりませんが、最悪、足を切り落とさないといけないことになってしまったかもしれない。
飯場ではこんな実態が当たり前のようにまかり通っている。
人の命とはなんて軽いものなんだ!と愕然とさせられる。
posted by kamapat at 17:53 | 活動日誌

2008/03/28

今夜のパト

阪急48
地下22
JR12
西梅田23

計105名

先週は100名でした。
例年、年度末には仕事が増えるのですが、それも一服したようで、仲間が路上に戻っているようです。

かなり高齢の仲間、毛布が濡れていたので、扇町までいったん取りに帰って渡しました。

サンダルが切れてパカパカになってしまって、ひもで縛っている仲間がいました。扇町ではクツなど履き物のストックが全くありません。使わなくなったクツ類があれば、届けていただけると助かります。

寝床のダンボールを置いている場所に、工営所名で「市民のみなさんに迷惑をかけている」として除却を求める貼り紙がありました。どこに置けというのか!
posted by kamapat at 23:04 | 活動日誌

2008/03/14

今夜のパト

阪急37
JR12
地下16
西梅田20
計85名

先週心配していた女性はだいぶ良くなったようです。
パト班長は持病の腰痛のため途中で帰りました。パトで医療を呼びかけてるくせに自身は絶対医者にかからない偏屈者。
posted by kamapat at 23:03 | 活動日誌

2008/02/29

今夜のパト

阪急33
JR13
地下16
西梅田17

計79名

日払いの仕事に出ているためにいつもの場所で会えない仲間も多かった。で、会えた仲間は少なめ。
JRで出会った仲間、阪急ビルの近くに集めた缶カンを持っていかれた。西北工営所の仕業か。当人は自分なりに抗議して、いちおう謝らせたそうですが、缶カン代の補償までは無理だったということ。公園のテントなりの、荷物や財産を安心して置ける場所があればいいのだが。
posted by kamapat at 22:54 | 活動日誌

2008/02/24

G8サミットを考えるシンポジウム

080223_1419~0001.jpg昨日は『2・23 G8サミットを考えるシンポジウム』が山西福祉記念会館であり、釜パトの仲間も「グローバル化と貧困・社会的排除に抗して」のテーマで講演と報告をさせていただきました。

この間に起きた西成警察署による日雇い労働者の置き去り死亡事件や靫、長居公園での行政代執行、または近年に増加する若年層のネットカフェ難民や、私たち釜パトの「なんでも相談窓口」(福祉行動)における身近な例を挙げ、それらがネオリベラリズム主導のグローバル化と連動したかたちで進み、それに抵抗する地道な運動を日本でもつくりあげることをアピールしてきました。

シンポジウムが終わり会場を出た夕方には雪がちらついて再び寒い時季に戻り、今夜も梅田で露宿する仲間たちが心配になりましたが、昨夜のパトロールで出来る限りのカイロと毛布を配布してきました。
協働炊事を行う月曜日には、何とか暖かくなるそうです。
春はもうすぐです!
posted by kamapat at 03:31 | 活動日誌

2008/02/22

今夜のパト

CA340065-0001.jpg阪急43
JR18
地下17
西梅田23

計101名

今日はあったかかったからか、地下が少なかったです。
最近、電話で「調子が悪いんだけど」って相談が相次いでいました。また、障害年金だけがあるんだけど、福祉で医者にかかれるだろうかという相談がありました。パトのビラで福祉や救急医療について改めて周知し、呼びかけていくことにします。
posted by kamapat at 23:09 | 活動日誌

2008/02/15

今夜のパト

CA340064-0001.jpg阪急34
JR9
地下22
西梅田22

計87名

でした。

引き続き、トクソウ(高齢者特別就労事業)の登録を呼びかけています。住民票の取り寄せとか、結核の検診とかが必要なので、段取りします。
ぜんそく持ちの人がいて、さしあたり緊急で予防薬を渡しますが、月曜日に福祉で医者にかかるってことで話しています。
posted by kamapat at 23:14 | 活動日誌

2008/02/08

今夜のパト

080208_2241~0001.jpgJRコース10
地下コース23
阪急コース33
西梅田コース21

計87名

写真はパト後に台帳に記入するパト班長さん。
特掃に新規登録したいので結核検診を受けたい仲間がいました。手続きを伝え、必要なら検診時に付き添います。
posted by kamapat at 23:06 | 活動日誌

2008/02/01

今夜のパト

JRコース13
地下コース22
阪急コース35
西梅田コース20
計90名

駅前ビルが少なかったです。
3日くらい前に飯場から出たけど、久しぶりに働いて腰を痛めちゃった仲間がいました。入院希望です。
1ヶ月くらい前に田舎から出てきて、2週間前に会ったひと、今日2週間ぶりに会えて、ああ、生きてたねって話ができました。だいぶ足が弱ってるようなので、福祉の話をさんざんしました。

初めてJRコースに参加してくれたひとから、ダンボールなんかも置けない状態にされてて、異様な雰囲気だったと感想がありました。
posted by kamapat at 23:16 | 活動日誌
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。