2008/06/26

長居公園と野宿の問題を考えるつどい

NPO法人長居公園元気ネット主催で標題のような企画を行います。長居公園仲間の会のテント村OPたちと共同で計画してきたものです。

主な目的としては、貧困や野宿の問題を、人権教育の中で捉えなおして実践する必要性を訴えるものですが、とりわけ長居小学校の校区の保護者を始め、地域の人々などで、今まで「向こう側」にいる人々に中々届かなかった野宿現場の情報を共有したり、例えば公園に人が暮らすことへの反対意見をお持ちの方などとも、意見交流を通じて問題を評価しなおすきっかけを作ることをもめざしています。
未だ多くの人が長居公園周辺に起居する現実や、相変わらず見聞する襲撃事例など、この地域の夜回りの現場の実感としても、そうした取り組みの必要性を強く感じています。

基本的にそうした地域の人々への働きかけを主眼に置いたものですが、関心のある方はどなたでもご参加下さい。

(以下)
長居公園と野宿の問題を考えるつどい

これからどう生きる?生活弱者
〜野宿の現実・長居公園テント村から見えたこと〜

 長居公園のテント村は昨年2月に強制撤去され、今はもうありません。しかし、野宿している人たちがいなくなったわけではありません。それどころか、日々生み出されている状況です。長居公園・住吉公園・住之江公園・十三間川あたりの夜回りでは、50人以上の野宿の人たちと出会っています。

 野宿せざるを得なくなる可能性は誰にでもあるというのが現実ではないでしょうか。野宿者への対し方は社会の現実を考える上でとても重要です。日本社会のセイフティネットの現状は?まわりの人たちの対応、行政の対応は?野宿者のよりどころであった長居公園テント村から見えたことについて報告を受け、考えあいたいと思います。

 大阪市はテント村の強制撤去にあたって、周辺住民からの撤去要望書を根拠としましたが、その中には、長居小学校長からの要望書もありました。野宿者がいると不安だから排除せよという具体的根拠抜きの要望は、子どもたちの偏見をあおることにつながるものです。貧困はすべて個人の責任とする考え方は厳しい立場にある子どもたちをさらに追い込みます。誰であっても感情を持つ一人の人間として接し、丸ごと理解することこそが大切であり、学校をそのような場所にしていくことこそが、すべての子どもたちの明日へのエネルギーを生み出すことにつながるのではないでしょうか。野宿者問題を巡る教育のあり方についても考えあいたいと思います。

 多くの方の参加をお待ちしています。

・日時  7月10日(木)18:30開場 18:45〜20:45

・場所  大阪市長居障害者スポーツセンター2階第2会議室

プログラム
18:30 受付
18:45 開会あいさつ
19:00 パネルディスカッション
     ・長居公園と野宿者〜テント村の経過
     ・地域の人たちとのかかわりで感じたこと
     ・現在の野宿者の状況〜夜回りの中から
     ・野宿者と生活保護行政〜相談事例等
     ・学校で野宿者とその生活の理解にかかわる学習を行うことの意味
20:00 質疑・意見交流
20:35 まとめ
20:45 閉会

・主催  特定非営利活動(NPO)法人長居公園元気ネット

事務所 大阪市住吉区長居1−7−9−106(佐々木方)
TEL&FAX 06−6695−0184
(以上)
posted by kamapat at 12:16 | 長居公園代執行

2007/08/19

8/25集会へ

 野宿者排除のもとでの世界陸上に抗議する集会
 8月25日(土)正午〜15時
 大阪市立阿倍野青年センター
 (JR「南田辺」徒歩5分、地下鉄「西田辺」徒歩15分)
内容(予定)
 ドキュメンタリー映画「長居テント村に大輪の舞台が立った」上映
 強制排除、その後の報告
 野宿者と居住権(弁護士)
 特別就労事業の縮小阻止闘争の提起
 「天皇出席と排除・動員の世界陸上反対!」実行委員会アピール
主催:長居公園仲間の会

■同日、午前8時半にJR阪和線「長居」駅に集合して街頭情宣を行います。
また、午後4時には阿倍野青年センターに近い長池公園で集会をもち、長居公園に向けてデモに出ます。
いずれの行動も大阪府警による過剰警備が予想されますので、参加される方はご注意ください。これらの主催は「天皇出席と排除・動員の世界陸上反対!」実行委員会です。

(以下、本文)
 野宿者を強制排除して開催される「戦争状況下の」世界陸上に抗議する!

 本年2月5日、大阪市は私たち長居公園でテント生活をする野宿労働者を強制排除した。
 それは、5000筆を越える強制排除への反対署名を無視し、ヤラセで「排除を求める地域の声」を作り出し、多額の税金を投入して、物々しく仰々しく、不要不急の公園整備工事のためという名目で、私たちの要求や質問に何一つ答えないまま「一切妥協しない」(大阪市ゆとりとみどり振興局)という言葉だけを残して強行された。

■野宿者差別と排除に貫かれた社会
 なぜ、そこまでして強制排除するのか。

 その理由のひとつは明らかに、天皇出席の世界陸上のためだ。
 彼らの登場するハレの舞台にふさわしくない、目障りな存在は、まさにゴミのように掃いて捨てるべきというわけだ。なみはや国体(97年)、サッカーW杯(2002年)のときもそうだった。

 また、世界陸上を利用して、環境美化の名の下に「シティガバナンス」をすすめたい大阪市の意思がある。「観光都市大阪」の値打ちを上げるためには、「美観を損ねる」野宿者とテントの存在は阻害要因というわけだ。世界陸上を口実に、この際一挙にやってしまおうというわけだ。

 それは、野宿者を差別し治安管理の対象とする視点に貫かれている。
 野宿の仲間が住処と生きる手段を奪われた。長居公園だけではなく、周辺の公園などでも排除が強行に進められ、貧しいひとびとが生きる場所が奪われた。
 あまつさえ、2月末から3月上旬にかけての淀川河川敷での襲撃事件や、5月13日、東京都赤羽の襲撃・殺人未遂事件など、まさに悲惨な少年たちによる野宿者襲撃事件が起こっている。赤羽の事件では犯行に及んだ少年は「ゴミ掃除するぞ」と言い放っていた。襲撃事件は、野宿者排除を進める行政により、その差別に貫かれたまなざしに導かれて引き起こされるものだと断言する。

■うち続く野宿・日雇い労働者への弾圧を許さない!
 2006年大阪城公園・靱公園、今年の長居公園に飽きたらず、さらに大阪市は中之島公園でも野宿の仲間の排除を進めており、この冬にも強制排除の危機が迫っている。「水都・大阪をアピールするため」としての街づくり事業「水都大阪2009」の開催のためだという。
 強制排除ばかりではなく、大阪市は貧しい労働者の生きる手段を、信じがたい速度で次々と奪い続けている。本年3月29日には2088名の日雇い・野宿労働者の住民票取り上げを強行し、一昨年には日雇い労働者の一時金の廃止を一方的に決定。さらに来年春には、高齢労働者の「命綱」である高齢者特別就労事業の大幅縮小を計画している。打ち続く弾圧による棄民化政策を、おれたちは弾劾する。
 長居公園強制排除と住民票取り上げを前にした昨年9月27日には、抵抗闘争を封殺するため5名の私たちの仲間の不当逮捕に及んだ。先の8月9日に下された大阪地裁判決は、大阪市・検察の主張を丸呑みし、私たちの仲間の主張を「信用できない」として退けた。行政・司法が一体となって貧しい労働者を殺しにかかっていると言うより他はない。
 私たちはこのような戦争状況を生きているのだ。
 戦争状況下の世界陸上を迎えているのだ。
 私たちは「断じて、おれたちはゴミじゃない!」と声を上げる。人間としての尊厳の名の下に、私たちは徹底して私たちを殺しにかかるやつらの行為を許さない。

 「ニート」「ひきこもり」「リストカット」「ワーキングプア」…。いまや若い労働者の大部分が深刻な抑圧を受けている。「タコ部屋労務支配」は釜ヶ崎などの寄せ場だけではなく、列島全土を覆っている。年金生活者も生活保護受給者も、生きる幅を削られている。障がい者も外国人労働者も在日もシングルマザーも、さらなる貧困を強いられようとしている。「自己責任」だの「自立支援」だのと、まさに無責任な言葉が投げつけられている。
 私たちは今こそ、下層からもたらされる視点による連帯を、団結を求め、集会への結集を呼びかける。

 野宿者排除のもとでの世界陸上に抗議する集会
 8月25日(土)正午〜15時
 大阪市立阿倍野青年センター
 (JR「南田辺」徒歩5分、地下鉄「西田辺」徒歩15分)
内容(予定)
 ドキュメンタリー映画「長居テント村に大輪の舞台が立った」上映
 強制排除、その後の報告
 野宿者と居住権(弁護士)
 特別就労事業の縮小阻止闘争の提起
 中之島公園の現状の報告
 「天皇出席と排除・動員の世界陸上反対!」実行委員会アピール
posted by kamapat at 17:36 | 長居公園代執行

2007/06/26

長居公園はいま

CA340001 長居.jpg長居公園のテント村跡地の現在の様子です。正面の白い看板のあるあたりが、強
制排除当日に芝居の舞台をおいたあたりです。遊歩道?か何かが作られていて、
街頭が立っています。
『インパクション』158号に長居についてアミーゴの書いたものがあります。手に
とってみてください。


--------------------------------------
Start Yahoo! Auction now! Check out the cool campaign
http://pr.mail.yahoo.co.jp/auction/
posted by kamapat at 17:26 | 長居公園代執行

2007/06/01

上映会

 長居公園の強制排除との闘いを描いた映画『長居テント村に大輪の舞台が立った!』の上映会があります。
 『関西公園Public Blue』は大阪城・うつぼ公園の強制排除の前後に野宿の仲間や支援者にインタビューしたものを中心に構成されています。それぞれの立場から、自分たちの生活や思い、願いや怒りを語っています。
 ぜひ観てください。

(以下)

『長居テント村に大輪の舞台が立った!』上映会
◇6月2日(土)PM開場PM4:30(料金1500円)/3日(日)開場PM6:00(料金1000円)/上映=『長居のテント村に大輪の舞台が立った!─風ッ喰らい時逆しま 弐の替わり』(制作:NDU、2007年、80分)、併映=『パレスチナ1976-1983─パレスチナ革命から我々が学んだこと』(制作:布川徹郎プロダクション、1983年、16ミリ)/2日のみ爆音系ボーカル橋本ヲタ率いるフリーラジカルが出演予定/京都大学西部講堂(京阪「出町柳」、京都市バス「京大正門前」)/問い合わせ=Tel.090-8129-2565(主催/西野)

『関西公園Public Blue』上映会
◇6月24日(日)PM6:30〜/上映後、交流会/参加費:1000円(夕食つき)/マサラバザール(JR「高槻」グリーンプラザ1号館)

『長居テント村に大輪の舞台が立った!』上映会
◇7月1日(日)PM6:30〜/上映=『長居のテント村に大輪の舞台が立った!─風ッ喰らい時逆しま 弐の替わり』(制作:NDU、2007年、80分)/上映後、交流会/参加費:1000円(夕食つき)/マサラバザール(JR「高槻」グリーンプラザ1号
館)
同時開催 井出晋平写真展
◇6月22日(金)〜7月1日(日)(ただし、27日(水)は休み)
posted by kamapat at 16:19 | 長居公園代執行

2007/02/19

釜パトに届いたメッセージ

長居公園の代執行直前まで、釜パトに寄せられていたメッセージを、名前を伏せて紹介します。
心を寄せてくださったみなさまに、感謝します。
………
私は市民運動家でもなんでもない、ごく普通の市民です。そのような私から見ても署名の趣旨に書かれてあることは至極まっとうな事柄であり、人間として生きるための最低限の要求が掲げられているにすぎないと思います。このような内容さえ拒否するならば、行政とはいったい何のために存在するのでしょうか。あなたがた行政側が、もし、野宿者の方たちを物ではなく、一個の人格をもった人間としてみているのなら、強制排除という暴力ではなく、対話で問題を解決できるはずです。また貴方がたが無機質な機械でなく、感情を備えきちんと思考の出来る人間でありたいとのぞむならば、対話以外に取り得る方法はないはずです。もしまた前回のように強制排除という手段をとるならば、野宿者のみならず、住民のあいだにも行政
に対する不信感を惹起することは間違いないと思います。
それはあなたがた行政にとってもマイナス以外のなにものでもないでしょう。
野宿者の方々は対話を望んでいるのです。
対話を、あくまでも対話を行政側には望みます。そこからしか真の解決策は出てこないということに、いい加減に気づいてください。
強制排除、NO!!
------------
社会保障費の削減やる前に、甘やかし放題の大企業にもっと税を掛け、所得税の累進課税率の最高を5割に戻せ!
ついでに金権腐敗政治を行い庶民泣かせの温床となっている日本経団連は強制解散で良い。
------------
署名でしか協力できませんが、強制退去反対運動の成功を願っています。
------------
弱いものを排除して体裁だけ整えようとする体制のどこが美しい国なんだろう。
------------
「排除」では問題の解決はできません。下関の駅舎放火はホームレスをどう支援するのかということに無関心であったことの結果です。放火の容疑者は役所に相談にいったにも関わらず、下関行きの電車賃を渡したのです。
------------
私は母子家庭で生活保護受給者です。精神障害者でもあります。この社会では「普通」でないと
いうことがどんなに生きがたいことか身をもって感じております。弱者が寄り添いあうのにテン
ト村は必要です。行政の都合で、私たちを追い払わないで下さい。私たちの居場所を奪わないで
下さい。
-------------
生活の場所を一方的に破壊する強制排除反対。大阪市はきちんと対話を。
-------------
mixi で知りました。
野宿者の強制排除に反対します。
--------------
行き場のない人を追い出すことは殺人となんらかわりありません。
--------------
長居公園強制撤去に反対します!
---------------
「くさいものには蓋、のような政策が許されるはずはない。」
---------------
元大阪市在住者として、この判断はいただけません。弱者へも寛容な大阪らしさが、どんどん無機質な関東ナイズへと意向していっているような気がしてなりません。
---------------
一番弱い立場の人が暮らせる国になって初めて国を愛することが出来る。自立は生活基盤が整ったうえでのことでしょう。住む人の思いを受け止めて、1 人1 人のために精一杯の対策を講じるのが地方行政の仕事ではないですか?公務員の仕事ではないですか?
---------------
「強制排除」は全くの非人道的行為です。行わなければならないことは、この不公正な社会を作り出している、政治的、経済的機構の根本的な改革です。
市長の、賢明なご決断を心より期待しております。
--------------
一人一人が尊厳を持って生きられる社会を創っていかなければなりません。
--------------
今知りました。大阪市の考える事わけわかりません。市の心ない対応、反応、サイト見てるうちどんどん腹立ってきました。いいかげんにしてくれお偉い方!一番大事なもんはなんだ!そんな事もわからんのかよ。。
真剣に強制排除中止してください!
テント村のみなさんの活動が実りますようお祈りします。
--------------
断固はんたいです。
--------------
野宿者強制排除に反対します。
---------------
仙台でも、西公園及び西公園周辺に住んでいる20 人近い野宿者たちが、地下鉄東西線建設のために、立ち退いて次の場所に移るのが当然のように扱われています。昨年の榴岡公園強制排除勧告以来、住む場所を失った人々は、排除されることを恐れて定住型の生活を避けるようになりましたが、そのことによって、自立への道筋が開かれたわけでは決してありませんでした。むしろ、生活苦に苦しむ人たちが日ごとに新たに路上に出てきて、枕するところを求めて、寒空をさまよっているのが現状です。自立支援という名の下に排除をするのではなく、路上に人々を追いやらないセーフティーネットの整備と、使い捨てにされている人たちの職業訓練、労働者としての人権を保護する施策、アルコール依存やギャンブル依存の治療、多重債
務の解決などにもっと重点を置くべきです。私たちは、本当の意味での問題解決を遅らせることになる強制排除に断固反対します
----------------
本当に許せません!
一緒に現場で阻止することができませんので、せめて署名をさせてください。
----------------
大阪市は、昨年の「うつぼ公園」での流血の排除の再現を呼び起こさないよう、厳重に申し入れたい。警備会社を用いて、自らの手を汚さず、うしろでへらへらしながら強制執行しようとする、その品性を告発したい。
-----------------
野宿者の強制撤去は止めてください。
余談ですが、行政担当者にとって、野宿者の強制撤去に携わるよりは、野宿者の支援と自立のために働くほうがやりがいがあるのではありませんか?
----------------
posted by kamapat at 19:14 | 長居公園代執行

2007/02/16

釜ヶ崎キリスト教協友会の抗議文

釜ヶ崎キリスト教協友会が大阪市に提出した抗議文をいただきましたので、転載します。
----
大阪市長 関 淳一 様
ホームレス対策関係局長プロジェクト 様
大阪市健康福祉局長 様
大阪市ゆとりとみどり振興局長 様
大阪市ホームレス自立支援課長 様 
大阪市保護課長 様
大阪市建設局長 様
釜ヶ崎キリスト教協友会
共同代表 秋山 仁
   
  吉岡 基
大阪市西成区萩之茶屋2-8-9 旅路の里気付

TEL/FAX:06−6631−2720

大阪市による行政代執行に対する抗議声明

私たち釜ヶ崎キリスト教協友会は、長居公園の野宿生活者に対して行われた大阪市の行政代執行という暴挙に強く抗議します!!

 去る2月5日、長居公園で野宿生活を余儀なくされている6人に対して、大阪市は行政代執行という強制排除を行いました。私たちはこの行政代執行に対して中止するよう申し入れ、話し合いを求めて来ましたが、私たちも含め多くの反対や抗議の声があったにもかかわらず、大阪市はこれを強行しました。
昨年1月の靱公園及び大阪城公園での行政代執行に続き、何の反省や検証も無いまま、再び同じ手段で野宿生活者を排除したことに対して、失望感と強い怒り、そして悲しみを憶えています。
 昨年は世界バラ会議と都市緑化フェア、そして今年は世界陸上大会といった国際的なイベントの開催が計画されるたびに、繰り返される行政代執行という強制排除は、野宿を解消するよりも新たに別な場所での野宿生活を強いるだけの結果しか導き出していません。
 大阪市はこの間「自立支援」策を進めてきたと主張していますが、現実にはまだ数千人を超す野宿生活者が市内の公園や路上、河川敷などでの野宿生活を余儀なくされています。
 今回、大阪市が行政代執行を強行したことで、野宿生活者のみならず市民にとっても大阪市に対する不信感をさらにいっそう募らせる結果になっっています。今後、どのような施策を用意しても、不信感がぬぐい去られない以上、実効性は望めないでしょう。
 もう一つ私たちが懸念するのは、こうした大阪市への不信感から施策に乗らない当事者が続出したときに、表面的な現象だけが流布して、市民一人一人が野宿生活者問題について正しい認識を持つ前に、かえって野宿生活者への「施策があるのにわがままを言って、好き勝手をしている」という偏見が助長されてしまうことです。それは、そのまま野宿生活者への襲撃などの形をとって、顕著になってきます。

私たちは、大阪市のここ数年の取り組みが、「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」にすら則っていないと考えています。そして、今回の行政代執行にあたっては、さらに以下のような問題が浮き彫りになってきます。

 1.大阪市の施策そのものに進展がないということです。昨年の行政代執行以来1年間、大阪市は自立支援センターと巡回相談員による相談事業の他、野宿から脱出するための「自立支援策」を用意してきませんでした。大阪城公園から追い出されて、さらに今回長居公園からも強制的に排除された当事者がいますが、このことは1年の間大阪市が、その当事者と向き合うことなしにすませてきた証拠ではないでしょうか?
 
 2.当事者との話し合いが十分にできていません。長居公園の野宿生活者が話し合いを求めても、何ら話し合いの努力をしていません。たとえば、長居公園の該当するテントに戒告書を配布する際、話し合うことを求めた当事者を無視して手渡しすらしなかったにもかかわらず、テレビのインタビューでは担当課長が「(行政代執行という事態を)回避するため話し合いを続けていきます」と答えていたのが、報道されていました。言っていることとやっていることがあまりにも違いすぎます。公園などの「適正化」に先だって、大阪市が充分な形で当事者と話し合いをし「自立のための施策」を提示したとはいえません。

 3.支援法実施要項にある、市民に対する野宿生活者の人権擁護に関する啓発活動への取り組みが、まったくなされていません。たとえば野宿生活者が野宿に至る原因や、問題の解決に向けた野宿者自身の努力を、広報活動を通じて市民に啓発していません。今回の行政代執行の強行は、市民からも批判の声が挙がっていると聞いています。野宿生活者への自立支援策の実態と現状について、情報を開示して市民の理解を求めるよう市民に周知すべきです。「市政だより」でゆとりとみどり振興局だけが、公園の適正化について記事を掲載していますが、偏った広報の仕方は、かえって排除を正当化するという偏見を生む危険性があります。

 4.野宿生活者問題への大阪市全体の連携した取り組みが、見えてきません。本来、野宿生活者に対する施策は、大阪市全体で取り組むべき課題であるはずです。しかし、ホームレス自立支援課、保護課といった福祉行政に関わる部署も、道路などの「適正化」に関係する建設局も、この課題に対する当事者であるのに、今回の事態についての見解が全く見えてきません。知らなかったという言い訳はできないはずですし、施策の連携が一年前同様まったくできていないと判断せざるを得ません。

 5.とりわけ福祉行政に関わる部署である健康福祉局が、前回の行政代執行以来一年間、野宿生活者と向き合うべきなのに何の手だても打ってこなかったことは問題です。ゆとりとみどり振興局の公園からの追い出しのやり方は、それ自体大いに問題のあることですが、それ以上に健康福祉局が、自立支援センターの実態に基づいて、施策の中身を点検することや野宿から脱出するための選択肢を増やすといった工夫を怠ってきたと、私たちは考えています。その結果が、行政代執行という強制排除でした。

 繰り返しになりますが、私たち釜ヶ崎キリスト教協友会は、今回の大阪市による行政代執行が野宿生活者への人権侵害であること、また一年間という期間がありながら何ら為すべきことを行わなかった不作為の責任が大阪市にはあると、考えています。

 私たちは、以上のことを大阪市に強く抗議します。
----
posted by kamapat at 22:40 | 長居公園代執行

2007/02/08

動画の追加のお知らせ

表記の件のおしらせです。
また、六日の行動をメールでブログに投稿していたのですが、ブログのメンテナンスのため、反映が遅くなってしまったみたいです。
申し訳ありません。
◆◇◆◇◆◇◆◇
みなさま

動画を2点、新しく追加いたしました。「長居公園行政代執行;芝居による抵抗その2」と「長居公園強制代執行;強制撤去、その瞬間」、「長居公園行政代執行;緊迫のなか、当事者・支援者からの訴えかけ」です。
なお、初日にあげた「市職員に対する抗議」および「芝居による抵抗」は、再度音ありバージョンをアップしたので、初日の音なしバージョンは削除しております。
現時点での最新動画は、以下から入れます。
http://www.youtube.com/profile?user=nagai00nakama
posted by kamapat at 20:06 | 長居公園代執行

2007/02/06

抗議情宣

長居の仲間からお知らせです。
長居から天王寺公園まで歩きました。
体力的に、市役所まで歩くのは無理だということで、先ほど解散しました。
次は夕方から市役所まえです。
◆◇◆◇◆◇◆◇
おつかれさまです。
抗議キャラバンでくたくたになって、しんどいから帰りたいと思ったが、帰るとこねぇやと思ったら泣けてきました。
16時30分〜18時30分まで、淀屋橋で抗議情宣をします。
posted by kamapat at 18:08 | 長居公園代執行

研究者声明HPで当日の静止画をアップしております。

研究者声明をつくったみなさんから、昨日の記録をネット上にあげたとの報告がありました。
以下から入れます。

http://rootless.org/nagai/index.php?view=all&cat=1


動画もYouTubeというのにあげてくれたそうです。

動画のアドレスは、以下のとおりです。
http://www.youtube.com/watch?v=7wISaX7JlFU
http://www.youtube.com/watch?v=Lb8_YzGy2zo
http://www.youtube.com/watch?v=EjIRRaaT7nU
posted by kamapat at 17:46 | 長居公園代執行

桃ヶ池公園

DCF_0151.jpg
キャラバン隊は9時過ぎに長居公園を出発し、まずは天王寺公園を目指します。
いまは昭和町の桃ヶ池公園で一休みし、顔見知りの仲間にあいさつしています。
写真は休憩中の仲間の様子
もうすぐ出発します。
posted by kamapat at 17:46 | 長居公園代執行

北上中です

DCF_0150.jpg
予定どおり市役所に向かって北上中です。
特には何もしてない(荷物を持って歩いてるだけ)ですが、警察のひとたちがついてきてうるさいです。
テレビのひとも来ているので、ニュースで流れるのかもしれません。
posted by kamapat at 17:42 | 長居公園代執行

2007/02/05

明日

おつかれさまです。
なんとか無事に逮捕者も大きな怪我人もなく終わりました。
今夜は長居公園で野営します。地下鉄の出口すぐの時計台広場です。
明日朝は7時ごろに起きて朝食後、9時ごろに中之島に向かって歩いていきます。ゆっくりと歩き、お昼ごろに天王寺公園に到着して情宣したいところですが、どなたかビラを用意していただけませんか?
そのまま元気があったら市役所に行きます。
posted by kamapat at 19:23 | 長居公園代執行

代執行

十二時くらいに終了しました
posted by kamapat at 12:26 | 長居公園代執行

排除

DCF_0148.jpg
舞台が壊されて撤去されています。
あとにフェンスが張られています。
posted by kamapat at 11:50 | 長居公園代執行

排除

DCF_0147.jpg
スクラムをくんでいるひとを、一人ずつ引き離して排除しています。
posted by kamapat at 11:42 | 長居公園代執行

作業

テントや荷物が運び出されています。
舞台の上から、さっき郵便で署名と強制排除に反対するメッセージが届いたことが報告されています。
ぜひ大阪市に排除への抗議の声を届けてください
posted by kamapat at 11:27 | 長居公園代執行

抗議

DCF_0146.jpg
スクラムをくんで舞台を守っているひとを、無理やり暴力的に排除しだしました。
posted by kamapat at 10:18 | 長居公園代執行

現在

DCF_0145.jpg
ほとんどのテントが撤去されました。
舞台は残っています
posted by kamapat at 10:13 | 長居公園代執行

撤去

DCF_0144.jpg
どんどんテントが壊されて、荷物が撤去されています。
posted by kamapat at 09:51 | 長居公園代執行

舞台

DCF_0142.jpg
舞台から、仕事をやめて帰ろうというよびかけ
舞台の裏では、目隠しにシートがはられ、作業がすすめられています
posted by kamapat at 09:32 | 長居公園代執行

テント

DCF_0141.jpg
トラックがつけられて、はしの方のテントから破壊し、撤去しています
posted by kamapat at 09:10 | 長居公園代執行

代執行開始

代執行を開始すると宣言されました。
芝居は続いています
posted by kamapat at 09:03 | 長居公園代執行

開演

DCF_0140.jpg
報道が作業の邪魔だと追い出されました。
抗議の思いをこめた芝居が開演します。
大阪市は「退去してください」とアナウンスしています
posted by kamapat at 08:48 | 長居公園代執行

職員

DCF_0139.jpg
職員とガードマンがきました
まわりにフェンスを張りました
抗議の声に押されたのか、いまはまだ待機しています
posted by kamapat at 08:36 | 長居公園代執行

様子

DCF_0137.jpg
いま、まだテント村は健在です。
テント村の向かい側の広場で、抗議に全国から集まった皆さんからのアピールをもらっています。
posted by kamapat at 06:59 | 長居公園代執行

2007/02/04

メキシコのバンドから連帯のメッセージ!

ヒデヨヴィッチ上杉さんから、メキシコのバンドからのメッセージを伝えてもらいました。
また、ヒデヨヴィッチ上杉さんは長居の強制排除関連の臨時サイトを作っておられるとのことなので、URLを掲載させていただきます。是非ご覧ください。
http://www.gernm.com/nagaipark.html
◆◇◆◇◆◇◆◇
ヒデヨヴィッチ上杉です。
去年メヒコで友達になり、意気投合しまくったハードコアバンド、Pobreza Extrema(ポブレサエクストレマ=極貧)
から、長居の仲間にメッセージのメールが届きました!!
こんなバンドです↓。 PCから試聴可能。最高にカッコよくてお人よしな奴らです。
http://www.myspace.com/pobrezaextremahc

以下、彼らのメッセージ

「抵抗を!」

オラ(おっす)兄弟! メキシコ・シティーのPobreza Extrema(極貧)から、連帯の挨拶を送るよ。

長居の仲間たち:あなた方は独りじゃない。政府が人々を見捨てて、こんな目にあわせるのは最低だけど、
どうか忘れないでほしい。まだまだ、ちゃんと見てる奴ら、心ある人々が、あなた方を見捨てないから。
俺たちもここに、あなた方の闘いと一緒にいるから…

抵抗だけが、俺たち持たざる者をささえる唯一の方法だよね。そして、冷酷な政府が俺たちを追いやった状況に、固いげん骨で立ち上がらないとね!(訳にやや不安あり)

あなた方は孤立なんかしてない…。メヒコから固い抱擁と、不正に対して闘うパワーを送ります!

立ち上がれ!……そして闘いを!!!

自由のために

また始めよう

バカでかいパワーで

連帯して勝とう!next
posted by kamapat at 13:18 | 長居公園代執行

2007/02/03

フランス NOVOX の抗議行動

転送します!
(以下)
在仏日本大使館に抗議声明を届けにいきました。結論を先にいうと、ふざけんなよ、市民社会をあなどるな、という日本大使館の態度。
 公式に大使館として抗議声明を受け取らせるべく、アポをとるために、昨日に続いて数十回目かの電話を午前中にし、大使館側は、抗議行動は困るし大人数も困る、最大でも2人ぐらいで来てくれ、受付で名前をいってくれ。そうすれば代表が会う。誰が来るのか名前も教えてくれ、といわれて、抗議声明とともに賛同団体のリストをつけて、大使館に行く人の名前も賛同団体の代表としてあげてファクスしました。抗議声明を受け取ってもらうことが目的なので、デモではなく申し入れとして数人でいきました(7人)。大使館側は、こちらに時間も指定して、早めでも構わないが、絶対に遅れて来ないように、とまでいっていたのに、到着したら、大使館前にはすでに警察がバリケードをはっていて、一足先に到着していたアニーが警
察と話をしていて、それによると大使館は、私たちが大使館に送った抗議声明や賛同団体、代表として大使館に出向く人のリストを、すべて警察に事前に渡し、こいつらを絶対に大使館内に入れるなと要請があったということでした。
 そうこうするうちに、大使館から人がでてきて、「私が代表として受け取ります」と。
 しかし警備担当だというので、警備員ではなく代表を出して欲しい、また、路上ではなく大使館のなかで受け取って欲しい、と要請しても、中に入ることは認めないというので、そういうこちらを見下した態度をとるなら、数日内に抗議行動を行うし、来週には国連の居住関係の特別報告者に会うことなっているので、一連の出来事も伝えるというと、はーそうですか、と。さらに続けて、路上で警備員が受け取るというのは、あまりにも私たちをバカにした態度ではないか、中に入れろ、というと、「これ以上話をうかがうことはできません」ときくみみを持たない。警備員が路上で受け取るなどという大使館の提案を受け入れるわけにはいかない、再度、抗議行動として出直すことを伝えて帰ってきました。

 今の段階での賛同団体は次のようになっています。明日居住の権利関係の集会があるので、そこでも抗議声明への賛同をよびかけます。(下記のSolidairesはSudなどの独立系の労働組合の連合です。CNTも労組、他は市民団体です。)

 ブノワットやジュリアナ、アニーたちも、抗議声明すら受け取らない日本政府の態度(はじめてではありませんが)、「交渉」や「対話」を受け入れようとしない態度から、長居公園の仲間たちに対する抑圧がいかなるものかを想像して、怒りをかんじるとともに、心配しています。

Reseau No-Vox
Droit Au Logement
Comite des Sans-logis
Agir Ensemble Contre le Chomage!
Droits Devant!!
Droit Paysan
Association Pour l’Emploi l’Information et la Solidarite
Marches Europeennes
Association International de Technicien Expert et Chercheurs
Initiative Pour un Autre Monde
Solidarite Nouvelle Belgique
Direito-a-Habitacao Portugal
Movimento Nacional de Luta Pela Moradia Bresil
Solidaires
Alliance Internationale des Habitants
Association Entraide et Espoir
CNT Education 91
Association Malienne des Expluses
Reseau National Feministes ? Ruputures ?
Global Watch
posted by kamapat at 12:55 | 長居公園代執行

フランスからのメッセージ

Iです。今日、novoxで集まりを持ちました。
 長居公園の排除の件、フランスでは金曜日に日本大使館に抗議の申し入れをnovoxとして行います。明日、再度novoxで打ち合わせますが、ブラジルのnovox、ナイロビでコンタクトした団体や個人にも再度、呼びかけて、今週中に大阪に抗議のファクスを集中させます。日本大使館への抗議に加えて、関連するほかの機関に対しても同時に抗議行動を行います。
 長居公園の仲間の声を尊重した抗議声明をだす、ということと、今週末までに抗議を集中させるということで、こちらでも多くの人々が長居公園の仲間に連帯していますので、声明をつくりしだい明日(31日)お送りしますが、とりいそぎ、novoxでも全員が長居公園の仲間の側にいることを、お伝えください。
-----
 長居公園の排除に抗議して、明日日本大使館に抗議声明と署名を持って行きます。
アポをとるべく電話をかけたのですが、そういうサービスはしていないとかなんとかで、受付に持ってくれば受け取ってやるというような態度なので、明日の午前中に電話をかけて、アポがとれなくても大使館にいきます。

 ブラジルでも明日、MNLMの呼びかけで日本大使館前で抗議行動が行われます。

 フランスのnovoxの抗議声明は添付しました。基本的には長居公園からの声明を訳したものです。

<緊急声明>
大阪の野宿労働者の排除をやめろ

 1月30日に大阪市が長居公園の野宿者を排除すると知らされました。
 大阪の野宿者たちは不景気のために失業した労働者たちです。それにもかかわらず、自立支援の名の下に、政府はもっとも弱い者たちに対する社会保障を削減し、男性の労働者だけではなく、若者や女性にも路上生活を強いられる人たちがいます。ほとんどの野宿者たちは、仕事をみつけるためのあらゆる方策が尽きた人たちです。

私たちは、長居公園の野宿者の排除に反対し、以下のことを求めます。
1、排除の中止
2、市との話し合い
3、生きて行くための代替場所

 抑圧や排除は何の解決にもなりません。

 Novoxは長居公園の野宿者の主張を支持することを呼びかけます。novoxは2月2日に在仏日本大使館に抗議声明と署名をとどけます。

賛同団体
No-Vox
Droit Au Logement
Comite des Sans-logis
Agir Ensemble Contre le Chomage?!
Droits Devant?!!
Droit Paysan
Association Pour l’Emploi
l’Information et la Solidarite
Marches Europeennes
Association International de Technicien Expert et Chercheurs
Initiative Pour un Autre Monde
Solidarite Nouvelle Belgique
Direito-a-Habita?ao Portugal
Movimento Nacional de Luta Pela Moradia ? Bresil
Solidaires
Alliance Internationale des Habitants
posted by kamapat at 01:24 | 長居公園代執行

なかまユニオン

なかまユニオンが大阪市に抗議文を届けてくれているのを転送します。
(以下) 
 ワンデイ・アクションでは、長居公園の野宿労働者の問題に関わって、ともに抗議行動に取り組んできました。野宿労働者問題だけなく各行動にも長居公園からの参加者の姿がありました。
 彼らを排除しても問題の解決には至りません。
彼らも市民であり労働者です。強制排除は許せません。

 なかまユニオンでは要請に応え、以下のような抗議文を28日深夜にファックスで送付しました。

  ‥   ‥   ‥
【 抗 議 文 】

 大阪市経営企画室 御中        
 大阪市ゆとりとみどり振興局 御中   
 大阪市市民局 市民部 広聴相談課 御中
 大阪市健康福祉局 生活福祉部 御中

2007年1月28日
大阪市都島区東野田4丁目7−26 和光ビル 304 なかまユニオン

 大阪市当局が長居公園の野宿労働者の生活を支えるテントの強制撤去むけた対応に強く抗議します。
 
 長居公園では仕事を奪われ生活困難により、住居の確保が困難となった人々がやっとの思いで公園内でのテント生活をしているものです。そんな人々を強制排除しようと1月15日(月)に「除却命令書」を交付し、25日には行政代執行に基づく「訓告書」を通知し強制撤去に向けた体制固めを進めています。行政代執行はテント生活者の生活拠点を奪い、生命の危険を招く恐れがあるものです。力づくでの排除は許されるものではありません。

 テント生活者も市民です。テント村の人たちは「テントを追い出されても、よその地域でアルミ缶拾いはできんから、長居で野宿する」と言っています。これまで市の対応に応じて退去した人も「強制排除されるならかなわんな」と言い、説得という寄り脅迫に近いものだったことを告げています。大阪市は自主退去を求めていますが、退去しても生活できる場所の提供が不十分です。北港にある自立支援センターなどへの入所策を考えているようですが、付近は工場街で住民の姿は見られません。また退去期限も指定され、生活が保障されるあてがまったくありません。強制排除は人命無視でしかありません。

 大阪市が公園から排除するのは、今年8月に開催される国際陸上競技大会のためと聞いています。国際競技会開催のために人命を切り捨ててしまえば、各国の参加者に疑問と非難の声が渦巻くことでしょう。市民の生活を破壊してまで開催する意義はまったくなく、「市民スタンダードに側った市政運営の確立=改めて市民の目線に立ち」(市政改革マニフェストP6)にも明らかに反するものです。また公園は、<都市公園法>の規定でも「都市公園の占用が公衆のその利用に著しい支障を及ぼさず、かつ、必要やむを得ないと認められるものであって‥」と記されているように、テント生活者の使用を否定するものではありません。生活困難によりテント生活でしか居宅が保障されていない現状を考えるなら、公園の使用は当然といえるものです。
 
 再度大阪市当局に強制排除の中止を求めます。
posted by kamapat at 01:19 | 長居公園代執行

メッセージ

フリーターズフリーの方とフリーター全般労組の方のメッセージを紹介します。
(以下はフリーターズフリーの方のメッセージ)
有限責任事業組合フリーターズフリー(今年の1/4に登記できました)の栗田隆子(くりたりゅうこ)です。
メッセージは以下の通りで、FAXや投書をしたいと思っています。

代執行は政治の失敗の結果だ。言葉の公的空間であるべき政治の敗退なのだ。そして、さらにこの冬空に小屋をつぶすというのは「情」に欠けているとも強くわたしは
おもう。
「代執行」をするということは「政治」の失敗として、語るべきだと思う。さらにうがった書き方をすれば「排除」にすら失敗しているのだ。なぜなら「排除」を「排
除」として意識させないように行うのが、良くも悪くも「賢い」政治だろうから。
「女性は子どもを産む機械」云々ということが更なる少子化を進めるように、この「代執行」は、「排除」にすら失敗している、と皮肉を込めて言わせていただこう。

代執行を行う側こそ、ほんとうに政治の義務を全うしているのか、と問いたい。


(以下はフリーター全般労働組合の方のメッセージ)
長居公園テント村の存続を求めます
強制排除で自立支援だとふざけるな!
大阪市は政策を誤るな!
私たちは生の無条件擁護に全面的に賛同する。

山口素明・フリーター全般労働組合書記長
posted by kamapat at 01:14 | 長居公園代執行

ワンデイアクションの要請文

ワンデイアクション実行委員会が大阪市に届けてくれた要請文を紹介します。
----------
 遅まきながら、実行委員会議論を踏まえて、以下の要請文を 大阪市ゆとりとみどり振興局と大阪市市民局 市民部 広聴相談課 を通じて大阪市にファックスしました。ぜひ、多くのみなさんが抗議ファックスを送られるようお願いします。
 (抗議要請先)
 大阪市経営企画室        電話・06-6208-9720 
 大阪市ゆとりとみどり振興局   電話・06-6615-0614 FAX06-6615-0659
 大阪市市民局 市民部 広聴相談課 電話・06-6208-7333 FAX:06-6206-9999
 大阪府警察本部         電話・06(6943)1234(代表)

以下要請文

07年1月31日

大阪市長
関淳一 殿

何やってんねん大阪市!戦争と民営化に反対し生活と権利を守る1DAYACTION実行委員会
実行委員長 井手窪 啓一

長居公園野宿者の強制排除の中止を求める要請書

マスコミ報道によれば、貴殿は、2月5日(月)に長居公園の野宿者を排除するための行政代執行を行うとのことです。しかし、長居公園の野宿者は近隣住民に何の迷惑
をかけることもなく、経済的困難に対して最低限の自活生活を送っているものです。
この野宿問題を放置していること自体が、市民の生存権を保障すべき行政の怠慢と言わざるをえません。いわんや野宿者を暴力的に排除するなど、殺人的行為であり到底
許されるものではありません。断固抗議し、以下要請します。



1、行政代執行手続を直ちに中止すること。
2、問題の解決にむけ当事者との真摯な話し合いを継続をすること。
                                    
  以上
posted by kamapat at 01:12 | 長居公園代執行

2007/02/02

署名提出

先ほど272筆の署名を大阪市に提出しました。
また、代執行令書を持ってきたときに、提出しようとした申し入れ書をあわせて提出しました。
posted by kamapat at 16:54 | 長居公園代執行

要請書

ひびの まこと さんから、要請書を出したという報告をいただきました。以下のサイトも参照ください。
http://barairo.net/
-----------
長居公園の野宿者やテント村の強制排除(強制代執行)に反対する要請書を、1月29日に大阪市長宛に郵便で送付し、同時に市長室秘書課宛にFAXしました。
 もともとは私一人で出そうかと思っていた要請書なんですが、せっかくなので一緒に出す人はいないかなと思ってこのサイト他で少しだけ呼びかけをさせてもらいました。人数を集めることにはあまりこだわらなかったのと、「急いで出さなきゃ」と少し焦ってしまったため、私のサイトに載せてから24時間もない中で連名を締め切ってしまったのですが、結局9名の連名で出すことができました。
 今日の報道によると、残念ながら強制代執行の予定日が2月5日(月)に決まったようです。締切後に要請書に賛成の意志を示してくれた方もおられますので、せっかくなので、引き続き2月4日(日)の24時まで、要請書に賛同される方を募集します。お名前を出しても構わないという方は、是非メールフォームでご連絡下さい。
 なお、こういった意見はいろんな立場の人が自分の立ち位置から直接訴えて行く方が、一つの声明に人数をまとめるよりもいい場合もあります。ご自身で要請などをされる方は、以下の宛先にされるといいと思います。
●郵送
〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 大阪市長 關 淳一

●TEL&FAX
Tel 06-6208-7231 Fax 06-6202-6950 (市長室秘書課)
-------------
要請書
大阪市長 關 淳一様
 初めまして。
 私たちは、性的マイノリティーの権利のために活動する個人です。
 今回、大阪市が、長居公園テント村の強制排除をしようとしていることを知り、大きな危惧を抱き、本状を差し上げることにしました。

【性的マイノリティーに対する大阪市の方針】
 關市長は、昨年10月に行われた「関西レインボーパレード」に際して、メッセージを寄せられました。そのメッセージで關市長は、多くの性的マイノリティーが「社会的な偏見」にさらされている事を認め、性的マイノリティーがパレードを通じて、個性を尊重し、多様性を認める社会を実現することを応援されました。
 またパレード直前には、ダブルの部屋に男性が2人で宿泊するのを拒否した市内のホテルに対して、旅館業法(宿泊させる義務)違反にあたるとして、大阪市保健所が営業改善を指導するということもありました。
 さらに、大阪市の創造都市戦略策定プロジェクトチームが昨年発表した「事業提案−中間報告資料」では、「本当に人にやさしいまち大阪」という項目があり、「行政が多様な人の生き方を積極的に認める姿勢を打ち出す」という目標の下、「多様な生き方に現在の法律が追いついていない様々な結婚の形態を行政の代表である市長が祝福することによって、市民のそれぞれの生き方の選択肢を積極的に行政が認めていく姿勢を示す」と明記されています。結婚にこだわる点では難があるとはいえ、性的マイノリティーを肯定する明確な方向性を感じることができます。
 こういった大阪市の姿勢は、長く社会的な偏見にさらされてきた性的マイノリティーにとって、とても心強いものでした。法律を口実にして少数者を差別するのではなく、逆に法律の範囲を超えて人権を広げていく立場に行政が立つことは、とても素晴らしいことであると共に、行政が本来果たすべき役割でもあります。
 行政の中には、例えば石原東京都知事が、オリンピック招致のため「新宿2丁目は美観とはいえないため、新たな条例を作り、規制をかけるつもりだ」などと述べている例もあります。性的マイノリティーが創り上げてきたコミュニティーや空間・文化を攻撃しようという首長もいる中で、大阪市の方針は、性的マイノリティーにとってのみならず、本当に多様な人々にとって魅力的なものなのです。
next
posted by kamapat at 11:54 | 長居公園代執行

2007/01/31

若手研究者声明

よく長居に来てくれている、若手研究者のみなさんが作った声明のページです。
是非お読みください。

http://rootless.org/nagai/
posted by kamapat at 19:47 | 長居公園代執行

1月30日申し入れ書

長居から報告です
◆◇◆◇◆◇◆◇
昨日の代執行令書の交付の際に、大阪市に渡そうとした申し入れ書です。
向かいの芝生で待機していたぼくらを無視して、令書の交付は小屋に向けておこなわれました。千坂ゆとりとみどり振興局担当課長と私は三度目が合ったのに、完全に無視でした。
令書をもってきた職員の前で毅然と読み上げたSさんのうちの前に貼りだした申し入れ書は、担当の職員がもって帰りましたが、千坂ゆとりとみどり振興局担当課長は、結局受け取りを拒否しました。
(以下)
大阪市長 関淳一様
大阪市経営企画室様
大阪市ゆとりとみどり振興局様
申し入れ書

 行政代執行の手続きをただちに中止してください。
 私たちは、争いではなく、話し合いを求めます。私たちがここにとどまり続けるのは、大阪市の用意する対策のいずれを選ぶこともできず、立ち退くにも行く当てがないため、立ち退くことができないでいるからです。大阪市も野宿者対策の不十分さは認識しているはずです。その結果が、現在においても700軒のテント・小屋がけで生活する野宿の仲間が今もい続けることに現れています。彼らはいずれも、私たちと同様に対策メニューを選ぶことができないでいる仲間です。
 一年前の大阪城公園・うつぼ公園での行政代執行以降も、日本橋公園や天王寺公園、恵美公園などで仲間が強制的な排除を受けました。私たちは、もう二度と強制排除を繰り返さないためにも、その対策の不十分さを生めるための話し合いを求めます。
 具体的には、私たちがここを立ち退いても生きていくことのできる移転先の提示を求めます。新たな場所で生活するに当たって、周辺住民の方にさまざまな配慮をする必要もありますし、場合によっては地域の自治会の方などと話し合いの機会も必要だと思います。そうした道筋について話し合うこともできると思います。

 また、私たちの仲間4人が提出した弁明書にも、返答をお願いします。私たちは弁明書についてあなた方から何一つ答えを聞いていません。新聞で「正当な理由はな
い」というコメントを見ただけです。これは、人間としてひどい扱いだと思います。

 私たちは「除却命令」「戒告」の手続きのとき、無用な対立をあおられるような事態を避けるため、向かいの広場で待機していました。あなた方は、私たちが広場にいることを承知の上で、私たちを完全に無視して小屋に向かって「Nさん、Nさん」などと話しかけていましたね。これもまた、人間をバカにしたひどい態度だと思います。私たちは人間ではなくモノですか?

改めて訴えます。脅迫まがいの説得ではなく、排除に向けた手続きではなく、生きていくための、人間としての話し合いを求めます。
行政代執行を止めることができないなら、この長居公園で最後にしてください。

以上、心から願い、申し入れます。
2007年1月30日
長居公園仲間の会
----------------------
posted by kamapat at 18:32 | 長居公園代執行

【変更】座り込み

長居公園の仲間から、変更のお知らせと今日の報告です
◆◇◆◇◆◇◆◇
やはり午後にやったほうがいいということで、変更します。

2月1日(木)16時30分〜18時30分淀屋橋で。
2日(金)大阪城・うつぼ公園行政代執行訴訟の地裁弁論(1時30分202大法廷)のあと、淀屋橋で。その後、最後の署名提出。
3日(土)15時〜長居公園で。
4日(日)未定

今日は8時30分〜10時まで、警察の介入がありましたがやりぬきました。座り込みについて道交法違反だの、こちらのカメラ撮影に「おれらにも肖像権があるんや」だの言いながら、しょうもない挑発を繰り返してきました。しかも、取材のテレビカメラがいる間は遠くから見てるだけで、カメラが撤収すると介入してきました。露骨。あいつらカメラの前では何もできひんねん。
明日も介入をしかけてくると思いますが、跳ね返してがんばりましょう。人数がもっといれば介入もやりにくいと思いますんで、よろしくお願いします。
◆◇◆◇◆◇◆◇
posted by kamapat at 12:37 | 長居公園代執行

大阪市への陳情書

長居公園元気ネットから大阪市へ陳情書を出したという報告をいただきました。以下に掲載させて頂きます。
−−−−−−−−
大阪市会議長 様

長居公園の野宿者テント村強制排除に関する陳情書

【陳情趣旨】
 私たち長居公園元気ネットは、誰もが住みやすいユニバーサルなまちづくりをめざして地域で活動するNPOです。毎年住吉元気まつりなどのイベントを通じて地域の人々との交流に取り組んでいます。
 さて今般1月25日、大阪市は長居公園で野宿生活する人々に対し、行政代執行法による強制排除を行う前提として戒告書を交付しました。長居公園のテント村住民による「長居公園仲間の会」は、私たちともたびたび活動を共にし、地域の活動にも多大の貢献をしてきました。ゆえにこの決定には納得出来ません。
 市が強制撤去をやむなしとする理由は、園灯などの工事の支障となる、周辺住民より苦情があるとのこと。そして公園の不法占有を続けなくても、代替となる手厚い支援策があるとのことです。また世界陸上という国際イベントが予定されているための野宿者排除であるとの話も耳にします。
 しかし当事者らは工事区域外への移動も含む工事への協力を申し出ていますし、私たちも含めた周辺住民に対する迷惑行為もなく、「長居公園仲間の会」のテント村が公園のごく一部を使用している現状をもって、行政代執行法を発動して強制排除しなければならないほどの緊急性があるとは到底思えません。
 行政手続法にしたがって当事者らが1月10日付で提出した弁明書を私たちも読み、充分に考慮すべき事由がそこにあると考えています。また、市が手厚い支援策と称する支援メニューの内容が不充分で、当事者らが受け入れ不能とする理由も充分説得力があるものだと思います。
 なにより、この厳寒の時期に住居を破壊して追い出しを行い、人の生命を危険に晒すということは、憲法で生存権を保障し、国際人権規約を批准するこの国の行政にあって、あってはならない行為であります。
 こうしたことを無視して、血税による多大の費用を投入して行政代執行を強行しようとする理由が全くもって理解できません。国際イベントの会場に野宿者のテントがあることを「恥」というなら、年間200人もの人が路上で亡くなる街というのは「恥」ではないのでしょうか。美観を保った公園のその影で人知れず路上で人が死んで行くような「恥ずべき」社会より、問題を隠蔽することなく、公園のテント・小屋からこの問題を発信してゆき、それを受け止める社会の方がよほど健全であると私たちは考えます。
長居公園を利用する住民という立場からも、野宿する人々の命を危険に晒して得られる公園の「美観」も「適性化」も私たちは望みませんし、そのような市政は間違っていると考え、ここに陳情いたします。 
【陳情項目】
1. 1月10日に提出された当事者の弁明書の審議過程を明らかにして、退去勧告に応じられないとした当事者の弁明を正当と判断しなかった根拠、とりわけ当事者側の工事に協力するとの申し出に応じない理由、公園内におけるテント村の存在が周辺住民へ与える影響の深刻さなど、弁明の内容に優先すると考えられ、行政代執行法を発動しなければならないほどの緊急性があるとする理由を示してください。
2. 1について充分納得のゆく回答が得られない場合は、行政代執行手続きをただちに中止し、代替地移動の提案の審議を含む当事者との話し合いを充分に行ってください。
2007年1月29日
【陳情者】
特定非営利活動法人 長居公園元気ネット
代表 佐々木 和晴
posted by kamapat at 10:38 | 長居公園代執行

2007/01/30

座り込み

長居公園の仲間からのメッセージです。
◆◇◆◇◆◇◆◇
今日、「代執行令書」が届きました。同時にぼくらは話し合いを求める「申し入れ書」を渡そうとしましたが、千坂課長に受け取り拒否されました。Sさんは玄関口で毅然と申し入れ書を読み上げました。
2月5日(月)の代執行の見通しは変わりません。

明日から3日間、淀屋橋の橋の上で抗議の座り込みをします。朝8時過ぎから10時ごろまで、ぼくとOさんでやります。できれば応援してください(3日間と言いながら、ちょっと自信ありませんが)。
ただ、朝もいいけど夕方やるのもいいなと思いはじめています。
----------------------
posted by kamapat at 23:33 | 長居公園代執行

均等待遇アクション21京都、抗議申し入れ

均等待遇アクション21京都の方から、抗議申し入れのFAX、郵送をしたとの報告がありました。
抗議申し入れ文を掲載します。
--------
2007年1月26日
大阪市長様大阪市ホームレス対策関係局長プロジェクト様
大阪市健康福祉局長様(福祉部ホームレス自立支援課)
大阪市ゆとりとみどり振興局長様

均等待遇アクション21京都
〒611−0031
京都府宇治市広野町西裏99-14パール第一ビル3階
電話0774−43−8734、FAX0774−44−3102

抗議申し入れ書

私たち、均等待遇アクション21京都は、大阪市が今月予定している長居公園の野宿生活者を排除する行政代執行に強く抗議し、即刻中止することを求めるものです。

去る1月5日に大阪市は、現在長居浜公園で野宿生活を余儀なくされている10人対し、行政代執行の手続きに入る旨、通知しました。大阪市は、世界陸上大会の開催を理由としていますが、それまでの施策を振りかえることもなく、野宿生活者の生存権を踏みにじるなど、決して許されることではありません。

野宿をせざるを得ない人々が増えたのは、自民党−大企業が押し進めてきた?構造改革?の結果に他なりません。職を失い、住む家を失った人たちに対し、政府や自治体は、生きる権利・住む権利・働く権利を保障するための施策を行う責任があります。大阪市が、今回、行おうとしている強制排除は、これに全く逆行するものです。野宿者が生き、暮らす権利を奪って開催する世界陸上大会にどれほどの価値があるというのでしょうか?
私たち均等待遇アクション21京都は、この大阪市の処置に対し強い怒りを憶え、厳重に抗議すると共に、その執行の取り消しを強く求めます。

昨年も、大阪市は世界バラ会議の開催を理由に、市内の靭公園及び大阪城公園で生活していた22人の野宿生活者を、行政代執行(06.1.29)によって排除しました。この排除は、野宿者たちによりいっそう困難な条件で、場所を移して野宿生活を強いるだけの結果しか生みませんでした。排除や追い出しによっては、野宿問題は解決せず、深刻化するばかりなのです。
大阪市は、このような愚行を、ふたたび長居公園で繰り返すのでしょうか。ふたたび野宿者への人権侵害を行うのでしょうか。憲法で保障された基本的人権である「人たるに値する生活の保障」を行政として責任をもって立案し、速やかに実践するべきです。

今回の強制代執行は、「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」にすら反するものです。
公園などの「適性化」を言うのであれば、当事者と充分話し合い、真の「自立のための施策」をともに考えるべきです。大阪市が、生存権破壊の行政代執行をただちに断念することを、私た私たち均等待遇アクション21京都は、強く要請します。            (以上)
<抗議宛先>
大阪市長宛ホームレス対策関係局長プロジェクト宛
〒530−8201大阪市北区中之島1-3-20
大阪市役所FAX 06-6208-6950
大阪市健康福祉局長宛福祉部ホームレス自立支援課宛
〒530-8201大阪市北区中之島1-3-20
大阪市役所Tel:06-6208-7924,7926 Fax:06-6202-0990
大阪市ゆとりとみどり振興局
〒559-0034大阪市住之江区南港北1-14-16(28階、17階)
Tel:06-6615-0614,6645,0652 Fax:06-6615-0659,6645,0989
南部公園事務所
〒546-0034大阪市東住吉区長居公園1-1長居公園内
Tel:06-6691-7200 Fax:06-6691-6976



------------------------ Yahoo! Groups Sponsor ---------------------~-->
┏━━━━┓≫≫≫ 大人のローン 三菱東京UFJ銀行系 モビット ≪≪≪
┃┏━━┓┃  ───── Point1 限度額最高300万円
┃┃注目┃┃  ─♪─♪─ Point2 年利15.0〜18.0%(実質年率)
┃┗━━┛┃  ──♪── Point3 10秒で審査結果を表示します!
┗━━━━┛   ☆☆☆ 入会金・年会費・ATM手数料無料 ☆☆☆
http://ymb.jp/nuMB0D/pH.6RA/ALy6RA/_v7pfB/TM
---------------------------------------------------------------------~->

Help URL : http://help.yahoo.co.jp/help/jp/groups/
Group URL : http://www.egroups.co.jp/group/kitaml/
Group Owner: mailto:kitaml-owner@egroups.co.jp


・モバイル: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/1.html
・移行手続: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/2.html
・利用規約: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/3.html 
posted by kamapat at 23:31 | 長居公園代執行

2月5日、長居公園強制排除

長居公園の仲間からのメッセージです。
◆◇◆◇◆◇◆◇
29日、大阪市が記者会見を開き、30日「代執行令書」を交付し、2月5日(月)に行政代執行を行うことを公表しました。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200701290049.html
 現在の状況などについてお伝えします。

(1)現在の状況
 長居公園のテント村には現在、私を含め7人が生活しています。当事者の仲間たちは日々つのる不安の中で、あるいは「どんとこい」と胆をくくる中でぎりぎりの生活をしています。
 長居公園仲間の会としては、これまでと同様に行政に対し「争いではなく、話し合いを。生きていくための移転先・代替地の提示を。脅迫まがいの説得ではなく、排除に向けた手続きではなく、野宿者対策の不十分さを解決するための話し合いを」とぎりぎりまで求めていきます。
 最新の情報は可能な限りこのブログに掲載します。


(2)強制排除に反対する署名
 今日は大阪市に、1月以降これまで届けられた2342筆の署名を提出し、これで通算5100筆の署名を届けました。1月以降は「長居公園の野宿者を応援する市民の会」が立ち上げられ、長居公園内で署名集めに取り組んでくださいました。1月以降に集めた署名のうちの約500筆は、公園周辺の地域住民の方や一般の公園利用者から集まったものです。ぼくらは地域の反応はもっと厳しいものだと思っていたので、とても驚き、感激しています。近所の教育関係の方と話す機会があったのですが、「周辺住民の大多数が排除に賛成だとは思えない」との言葉をいただいています。
 一方で市に届けられた長居公園の野宿者に関する苦情・要望の類を情報公開請求により公開を求めたところ、5年間で30件(一人の人が複数回要望したものや、長居プールの所長や長居植物園の所長など市の「身内」のものも含んでいます)の「苦情・要望」があったことがわかりました。大阪市が「地域からの苦情・要望」を排除のひとつの理由とする根拠は、これ「だけ」です。テント村が排除されたら、地域の偏見や誤解を解消する機会すらも奪われてしまいます。

(3)行政代執行の場合は駆けつけてください。
 長居公園仲間の会は、話し合いによる解決を要求しつつ、行政代執行を踏まえ態勢を整えています。
 そして、行政代執行がなされたら、現場に駆けつけてください。
 @ 代執行は、早朝が予想されます。可能な人は、前日の夜から防寒対策をしっかりして、長居公園に駆けつけてください。みんなで非暴力で抗議・抵抗しよう、逮捕者はぜったいださないようにしようという方針です。現場では最大限、仲間の会の要請を受けた行動をおこなってください。
 @ 残念ながら撤去されたら、長居公園内の広場(テント村の北向かいの芝生の広場か、東隣の児童公園)に再集合してください。そこで状況を確認して次の行動に移ります。

(4)こういう事態にならないように、
 大阪市(下記連絡先)に、?行政代執行手続を中止しろ(強制排除をやめろ!)、?真摯に話し合いを継続をしろ!という抗議要請を行ってください。新聞社などマスコミに投書をしてください。
 簡単でもいいですから、よろしくお願いします。
 (抗議要請先)
 大阪市経営企画室        電話・06-6208-9720 
 大阪市ゆとりとみどり振興局   電話・06-6615-0614 FAX06-6615-0659
 大阪市市民局 市民部 広聴相談課 電話・06-6208-7333 FAX:06-6206-9999
 大阪府警察本部         電話・06(6943)1234(代表)

抗議要請を出された方、出す方は、公表の可否とともにお知らせいただけると幸いです。
◆◇◆◇◆◇◆◇(ここまで)
抗議・要請は、公表可能であれば、こちらのブログで公開させていただきたいので、メールで送っていただけるとありがたいです。
posted by kamapat at 13:48 | 長居公園代執行

2007/01/28

月曜淀屋橋行動8時半から

以下、市民の会からのよびかけです。
……
29日、長居公園を応援する市民の会は、8時半から淀屋橋で情宣および署名やります。
8時半淀屋橋の上で集合
posted by kamapat at 14:31 | 長居公園代執行

2007/01/27

写真展

DCF_0128.jpg
現在、長居公園のテント村では、長居公園のみんながやっている畑作業や野球、日常の様子などを写した写真を展示しています。
よかったら、足を運んでみてください。
posted by kamapat at 19:09 | 長居公園代執行

明日10時〜署名

あした28日の署名あつめがメールで呼掛けられていたので、抜粋して転載します。
◆◇◆◇◆◇◆◇
明日マラソンで人がたくさん来ることを見込んで、朝10時から長居公園で署名集めをすることになりました。
皆さんに参加を呼びかけたいと思います。
今日の署名集めも途中から参加したのですが「反応がイマイチかも…」って感じでも最終的には91筆集まったので、明日もみんなでアピールできたら嬉しいです。
マラソンスタートが12時なので、10時〜13時くらいまで、長時間ですがそれぞれ交替しつつ休み休みやれたらと考えています。
署名だけじゃなく、なんか人目につくアピールもできたらいいなぁ…。なんかアイディアありますか?
今日は参加者が少なくてさびしい感じもありました。
祭みたいに楽しいイベントではありませんが…ぜひ。
posted by kamapat at 17:47 | 長居公園代執行

署名あつめ

長居公園の野宿者を応援する市民の会の方からの報告とお知らせです。
◆◇◆◇◆◇◆◇
26日朝8時半から、淀屋橋で長居公園の野宿者を応援する市民の会のビラまきと情宣活動しました。参加者は7名。
釜ヶ崎の住民登録問題でもあり、頭に来ていた私は、長居公園の署名で聞いた市民の怒りと釜ヶ崎の労働者の怒りを大阪市の関や役人どもにいってやらねばということで、出勤する市のやつらに、吼えまくっときました。大阪市は、驚いたのか淀屋橋の上で吼えているだけなのに、入り口を固め、こちらをマークしてました。あほちゃうか。
参加者の皆さん平日の午前中なのに献身的な情宣活動おつかれさまでした。
今日1月27日土曜日長居での署名活動やります。いつもどおり2時から
29日提出なので、長居での署名は、最後になると思います。長居公園の野宿者を応援するものとして力不足だったかもしれませんが心残りのないようにがんばりましょう!!
posted by kamapat at 09:06 | 長居公園代執行

2007/01/25

署名提出の日程変更

急で申し訳ありませんが、一筆でも多くの署名をあつめようということで、金曜に予定していた署名提出を延期することになりました。
29日の月曜十一時から市役所に署名提出を行ないます。
あした予定されていた署名あつめは、予定どおり行なわれます。
よろしくお願いします。
posted by kamapat at 23:36 | 長居公園代執行

抗議・要望書

06→07越冬闘争に連帯する学生・青年実行委員会
路上と大学をむすぶ有志連絡会・京都
からの、抗議・要望書を掲載します。
扇町での越冬にも、多くの方が参加してくれていました。
-----(以下、抗議・要望書)
抗議・要望書
関淳一大阪市長 殿

2007年1月23日
貴市内長居公園にテント・小屋を立てて野宿生活をしている人々をまたも貴市が強制的に排除しようとしておられることについて、
この強制排除は貧困者に対する横暴な抑圧であるという認識から強く抗議するとともに長居公園のテント・小屋の強制撤去を中止されるよう要望いたします。
長居公園で暮らしている人々は、貴市が有効な雇用対策をとられていない状況のなか、自分の手で仕事を得、テント・小屋を建てて生活されています。
野宿生活を送っている人々はアルバイトや日雇労働、アルミ缶やダンボール回収などの仕事ですでに自立した生活を送られているのです。貴市が用意されるであろう収容と隔離の施設の生活は、真に自立した生活であるとは思えません。
大切なのは理解を持った地域社会との関わりのなかで持続した生活を見出せるかどうかなのです。野宿生活のことだけに関わらず、生活を送るにおいて自分の周りとの人間関係が大切なのはどんな立場の人にとっても同じはずです。
next
posted by kamapat at 18:32 | 長居公園代執行

2007/01/24

署名提出

1月26日(金)11時に市役所に署名を第三次提出します。
朝の8時30分から長居の仲間を応援する市民の会で市役所前〜淀屋橋で情宣・署名集めをします。よろしくお願いします。
今日、手元に届けていただいた署名を集計したところ、1700筆以上ありました。うち、市民の会の署名集めなどで駅前や公園内で署名していただいたものが300筆以上あります。これまでに提出したのは約2700筆です。
posted by kamapat at 08:33 | 長居公園代執行

2007/01/23

ACHR抗議文

また、アジア居住ネットワーク(ACHR)からも抗議文が寄せられています。
----------
抗議文

2007年1月22日
大阪市長 關淳一 殿
大阪市経営企画室 室長殿
大阪市ゆとりとみどり振興局総務部管理課 課長殿
大阪市市民局市民部公聴相談課 課長殿

私たちアジア居住ネットワークは日本やアジア諸国の居住権について関心を持つ日本の専門家と市民のグループです。私たちはタイ・バンコクに事務局を置く「居住権のためのアジア連合」(ACHR : Asian Coalition for Housing Rights)とともに活動しています。この連合は、国連の諮問資格を持つ国際ハビタット連合のアジア代表を務めています。

2006年1月30日、靭公園並びに大阪城公園居住の「ホームレス」・野宿を強いられる人たちへ「行政代執行法」による強制排除の手続きが行われたことは大変遺憾でした。
また、2007年1月15日、長居公園において大阪市による公園整備工事を名目とした公園内居住者に対する「除去命令書」の交付、近日中に行われると思われる「行政代執行法」による強制排除、並びに、公園周辺に野宿を余儀なくされている人々への退去強制に対して、厳重に抗議いたします。これらの行為は2002年8月7日に成立した「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」および同法成立に際しての衆議院厚生労働委員会決議に明示された精神に反するもので、実質的なホームレスの締め出しです。私たちのグループは、これら一連の出来事が「国際都市・大阪」でおこっていることを深く憂慮します。

また、1996年、トルコ・イスタンブールで開かれた国連人間居住会議(ハビタットII)そして世界都市・地方自治体会議でも、居住権は人間の基本的権利であると認められています。日本政府を含む全会一致で採択されたハビタットアジェンダでは「すべての人が適切な住まいを、すなわち健康で安全で権利を保障され、入手しやすく、賄える範囲にあり、基本的なサービスや利便が整えられた住居を有し、そして居住差別からの自由と保有条件の法的保護を享受する」とされています。また、日本政府も批准した国際人権規約に公的解釈を与える国連社会権規約委員会「一般的意見7(強制立ち退き)」の第17段落は、次のように述べています。「立ち退きによって個人がホームレスになり、人権を蹂躙されるようなことがあってはならない。また立ち退きの犠牲者が自分の力によって必要な手段をとることができない場合には、国家側はすべての適切な手段、そしてありうる資材を用いて、代替住宅、再定住、生産可能な土地などそのケースに適した援助を確実に行わなければならない。」 大阪市は実質的な締め出しや立ち退きを強制するのではなく、むしろ野宿を強いられている人達に対し、彼らの居住権・人権を尊重した対応を行うべきではないでしょうか。それが国際都市・大阪として恥ずかしくない誠実な対応ではないでしょうか。
「行政代執行法」による強制排除、並びに公園内野宿者の退去強制は、「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」並びに「国連規約」の精神に違反するものです。私たちは大阪市が居住権を尊重するという国際的な潮流に沿った形でこの問題に関わるよう、昨年同様、次の5点を強く要求します。
1.行政代執行に伴う強制排除、並びに公園内野宿者の退去強制の中止。
2.当事者との直接対話・話し合い。
3.適正なシェルターの保障。
4.自立支援のための労働の提供。特に高齢者でも就労可能な労働機会の提供。
5.2006年9月27日の不法逮捕・長期拘留者に関し、早期釈放を関係機関に働きかけ。

大阪市の真摯な対応を期待しております。

アジア居住ネットワーク(ACHR TOKYO)
posted by kamapat at 17:56 | 長居公園代執行

大阪市への請願書

行政書士の方が、大阪市へ請願書を提出してくださったとのことです。
管理人の不手際で、掲載が遅くなってしまったことをお詫びします。
------------(以下、請願書です)
               2007年1月19日
大阪市北区中之島1丁目3番20号
大阪市長 關淳一殿
          奈良市納院町10番地 吉喜荘1階前
           すほう行政書士事務所
           行政書士 數寳照夫
           電話 0742−23−0390

          請願書
 本年1月15日、東住吉区の長居公園(以下、同公園という)にて野宿している方々(以下、当事者という)を対象に不法占用物件等の除却命令が出されました。本件に関して当職が1月18日に現地を訪問し当事者と面談したところ以下の事実を確認いたしました。
1、当事者は経済的その他の事情により住居を失い、やむを得ず同公園に居住していること。
2、当事者による同公園の使用は敷地のごく一部に限定されており、その生活実態も公園利用者に迷惑をおよぼしているとは考えられないものであること。
3、当事者は現状では同公園より退去することは事実上不可能であること。
4、公園管理部局は、公園整備工事を理由に、テント等の撤去または自立支援策の利用を当事者に求めてきたこと。
5、当事者は、「公園の使用方法に問題があれば公園管理部局と協議したい。公園整備工事の妨げになるのであれば、適切な
代替地が提示されれば移転も可能である」と意思表明していること。
6、現時点まで、当事者からの協議の求めに対して、公園管理部局は応じる姿勢を見せていないこと。
 以上の事実関係から今回の除却命令につきまして、以下のような法的な疑問が生じ、この除却命令は行政権の濫用と判断される可能性があります。
1、当事者による同公園の一部の使用は、当事者のおかれた事情や意思、その態様等を考慮すると違法な行為とは判断できないのではないでしょうか。
2、当事者が、その設置したテント等を失うことになれば、特に冬期においては凍死等の危険に直面することになります。このように除却命令は当事者の生命、安全、人間としての尊厳といった基本的人権を侵害することにならないでしょうか。
3、いわゆるホームレス自立支援法等に基づく支援策の利用は本来、当事者の自己決定によるものであり、当事者が支援策を利用しないことをもって除却命令を出すことは、支援策利用の実質的な強制になりかねず、法令の運用としては適正さを欠くものではないでしょうか。
4、公園整備工事の実施の問題につきましては、当事者との誠実な協議により解決可能であり、除却命令の必要はないことはもとよりその代執行につきましても行政代執行法第2条の要件を満たしていないのではないでしょうか。
 よって、請願法に基づき、以上の四点の疑問につき書面にてご回答くださいますよう請願いたします。もし本件命令について代執行を実行される場合はその期日までにご回答をお願いいたします。
posted by kamapat at 17:36 | 長居公園代執行

2007/01/22

抗議文

アイヌ・沖縄を考える会のみなさんから出していただいた抗議文です。
-----
大阪市長 関淳一殿
2007年1月22日

抗議文

私たちアイヌ・沖縄を考える会は、「日本」の先住民族問題としてアイヌ民族や沖縄のことを考え、行動していこうという会です。

このたび、大阪市の長居公園で暮らす野宿者のテントが、強制排除の危機にあると聞き、強く抗議の意志を示す次第です。

これまでの「日本」とアイヌ民族の歴史の中で、アイヌ民族は、強制的にもともと住んでいた土地を追い立てられ、生活を変えさせられて、困窮してきました。日本政府はアイヌ民族の生活習慣を「劣っている」と決めつけ、「文明的な」やり方を押しつけました。その結果、新しく建てさせられた家が寒すぎて凍死したり、農業に向かない土地を与えられて耕作に失敗して更に困窮したり、ということが数えきれず起こったと聞いています。住まいや生活を強制的に変えさせられるというのが、死にも至る重大な人権侵害であることを、私たちは歴史を学ぶ中で知っています。
野宿者を「自立していない」と決めつけ、大阪市の想定する「自立支援策」を押しつけようとするやり方は、アイヌ民族に対して取られた非道な政策を想起させます。

現在の「日本」の中で、沖縄には多大な基地の負担が押しつけられています。そして、地元の反対にもかかわらず、政府が強権的に更なる基地を建設しようとする醜悪な姿も目のあたりにしています。
大阪市が当事者と真摯な話し合いをしようともせず、強制排除に踏み切ろうとする姿勢は、それと重なるものです。

そして、アイヌ民族や沖縄の方々と交流を重ねるなかで、私たちは教えてもらいました。「北海道」や「沖縄」は「本州」に比べて失業率が高く、「本州」に出てきて、出稼ぎの季節労働者・日雇労働者になる割合が高いということを。そのなかから、野宿を強いられる方も少なくない数おられるということも。国の統計には、アイヌ民族であるかどうか、沖縄出身かどうかという項目は無いでしょう。ですが、私たちと交流のあるアイヌ民族の方は、野宿者の中にアイヌ民族が多数いると言明されましたし、その言葉を私たちは信用します。
だとすれば、野宿者のテントを強制排除して生活を破壊するということは、私たちが共にありたいと願う方々の生活を破壊することでもあります。

これまで行なわれ、現に行なわれている排除と虐殺を、私たちは容認しません。ひとりひとりが自らが望む生き方が可能な社会を目指したいと思います。
強制排除の手続きを中止し、当事者と充分な話し合いを持ってください。

アイヌ・沖縄を考える会
京都市左京区吉田本町京都大学文学部学友会気付
075-753-2722(呼)

----(ここまで)
posted by kamapat at 20:47 | 長居公園代執行
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。